9月28日は何の日?
9月28日は、パソコン記念日、プライバシーデー、世界狂犬病デー、いじめ防止対策を考える日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

パソコン記念日
パソコン記念日は、1979年(昭和54年)9月28日、日本電気株式会社(NEC)が、パーソナルコンピュータのPC-8001を発売した出来事に由来する記念日。パソコンの日とも呼ばれる。
キーボードと本体が一体化したデザインで、サイズは430(W)×260(D)×80(H)mm、重量は4kg、定価は168,000円であった。
当時の金銭価値としては高価であったが、パソコンブームの火付け役となり、PC-8000シリーズは3年間ほどで約25万台を売り上げた。
当時「マイクロコンピュータ」の略称である「マイコン」がこれらのコンピュータの通称となっていたが、NECはPC-8001発売以降、「パーソナルコンピュータ」、略称「パソコン」を商標に据え定着させた。
プライバシーデー
プライバシーデーは、1964年(昭和39年)9月28日、日本ではじめてプライバシーの権利に関する裁判が行われた出来事に由来する記念日。
三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして、有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出した。
当時、プライバシーについて取り上げられる機会が少なかった日本において大きな話題を呼んだ出来事であった。
世界狂犬病デー
世界狂犬病デーは、アメリカとイギリスに本部を置く世界的非営利団体(NPO)である狂犬病予防連盟(GARC)が制定した国際デーの一つ。(英語表記:World Rabies Day)
人や動物における狂犬病の影響やその予防法などについて、より多くの人に知ってもらうことを目的としている。
9月28日は、狂犬病ワクチンの開発者であるフランスの生化学者・細菌学者のルイ・パスツール(1822~1895年)の命日にちなんでいる。
いじめ防止対策を考える日
いじめ防止対策を考える日は、研究者や学校関係者、保護者などと連携を組み、いじめ問題に取り組んでいる一般社団法人「てとり」(東京都江東区)が制定した記念日。
いじめ問題の解決のためには、産官学を含めた多くの関係者が一丸となって取り組む必要があることから、いじめ防止対策について多くの人が考えるきっかけをつくることを目的としている。
9月28日は、2013年(平成25年)9月28日に「いじめ防止対策推進法」が施行されたことから。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント