9月11日は何の日?
9月11日は、愛国者の日 (アメリカ合衆国)、公衆電話の日、警察相談の日、たんぱく質の日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

愛国者の日 (アメリカ合衆国)
愛国者の日 (アメリカ合衆国)は、2001年(平成13年)9月11日、ニューヨークの貿易センタービル、ワシントンDCの国防総省(ペンタゴン)にハイジャックした旅客機を激突させる「アメリカ同時多発テロ」が発生したことに由来する。
イスラム原理主義の武装勢力アルカイダの実行犯グループがアメリカの旅客機4機をハイジャック、うち2機がニューヨークの世界貿易センタービルに、1機がワシントン郊外の国防総省(ペンタゴン)の西壁に突入した。
残りの1機はワシントンの連邦議会議事堂かホワイトハウスに向かっていたとみられるが、乗客がハイジャック犯に抵抗し、シャンクスヴィルの野原に墜落した。
テロで亡くなった約3,000人の犠牲者や救助作業に携わって犠牲となった消防士らを追悼する日として、2002年(平成14年)より実施されている。
この日にはアメリカ各地で、黙祷をしたり、鐘を鳴らしたり、ろうそくを灯したりといった追悼行事が行われている。
公衆電話の日
公衆電話の日は、1900年(明治33年)9月11日、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に日本初の自動公衆電話が設置されたことに由来する記念日。
当時の公衆電話は、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらう「自動電話」と呼ばれるものだった。
1925年(大正14年)にはダイヤル式の電話が登場し「公衆電話」と呼ばれるようになった。
その後は、携帯電話・スマートフォンの普及により1993年をピークに公衆電話の数は減少しているが、災害時に携帯などと比べるとつながりやすいため、非常時の連絡手段としての役割も担っている。
警察相談の日
警察相談の日は、1999年(平成11年)に警察庁が制定した記念日。
#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず一年中、各種事件に関する困りごとなどの相談を受け付けている。
実際に事件が発生する前に手立てを打つことが出来ず、重大な事件にまで発展してしまったこともあり、警察に身近に相談できる手段として、1989年から運用が開始された。
ストーカーや家庭内暴力、悪質商法など、生活の安全・平穏に関しての悩みごとなどを相談できる。また、警察や警察官に対する意見・苦情も受け付けている。
9月11日は、警察への電話相談番号「#9110」から。
たんぱく質の日
たんぱく質の日は、食品事業や栄養事業などを手がける株式会社明治(東京都中央区)が制定した記念日。
9月11日は、たんぱく質が合計20種類のアミノ酸から構成されており、必須アミノ酸が9種、非必須アミノ酸が11種あることから。
たんぱく質摂取不足は、こどもの体力低下、女性の栄養不足、中高年の基礎代謝の低下、高齢者の動きにくい体など、健康リスクの因子となることから、多くの人にたんぱく質摂取の大切さを知ってもらうことを目的としている。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント