PR

今日は何の日?【5月5日】

今日は何の日?【5月】

5月5日は何の日?

5月5日は、こどもの日、午後の紅茶の日、くすりの日、レゴの日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

こどもの日

こどもの日は、1948年(昭和23年)7月20日に公布・即日施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって国民の祝日として制定された。

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした「国民の祝日」の一つである。

「端午の節句」でもあるこの日を中心として、子どもの健やかな成長や無病息災を願って、五月人形とも呼ばれる武者人形や甲冑を飾る、外に鯉のぼりや旗を立てる、柏餅やちまきを食べる、菖蒲湯に入るなどの風習がある。

午後の紅茶の日

午後の紅茶の日は、清涼飲料の製造・販売などを手がけるキリンビバレッジ株式会社(東京都中野区)が制定した。

「キリン 午後の紅茶」が2015年(平成27年)に発売30年目を迎えたことをきっかけに、より多くの人に「午後の紅茶」に接してもらい、5月の行楽シーズンを「午後の紅茶」と共に過ごして欲しいとの願いを込めた記念日となっている。

5月5日は、午後「ご(5)ご(5)」の語呂合わせから。

くすりの日

くすりの日は、611年5月5日、推古天皇は百官を率いて、奈良県の兎田野(うだの)で、鹿茸(ろくじょう・鹿の若い角)と薬草を採取する薬狩りを行なった。その後、薬狩りは恒例行事となり、この日を「薬日」(くすりび)としたと日本書紀に記されている。

採取した薬草には、菖蒲や蓬など香りの強い植物が多く含まれており、これらをお風呂に入れて入浴すると疫病や邪気を払い、子どもの成長と健康をもたらすと考えられてきた。「端午の節句・こどもの日」であるこの日に菖蒲湯に入る習慣が現在でも残っている。

レゴの日

レゴの日は、「レゴ(LEGO)」を販売するレゴジャパン株式会社が2002年(平成14年)に制定した記念日。

2002年はデンマークでレゴ社が設立されてから70周年、日本で販売されてから40周年に当たることから、この年に、より多くの人にレゴブロックをPRすることが目的で制定された。

「レゴ(LEGO)」の名前は、「よく遊べ」を意味するデンマーク語「Leg Godt」に由来し、ラテン語の「LEGO」には「組み立てる」の意味がある。

1934年(昭和9年)に玩具を製造する会社の社名を「LEGO」とし、1949年(昭和24年)から現在のレゴのようなプラスチック製の結合できるブロック玩具の製造・販売を開始した。

5月5日はレゴ「レ(0)ゴ(5)」の語呂合わせと、「こどもの日」であることにちなんだもの。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました