9月8日は何の日?
9月8日は、ニューヨークの日、ハヤシの日、 サンフランシスコ平和条約調印記念日、スペインワインの日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

ニューヨークの日
ニューヨークの日は、1664年9月8日、オランダの西インド会社の支配下にあったマンハッタン島南端のニューアムステルダムがイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公にちなんで「ニューヨーク」(New York)に改称されたことに由来する。
1790年以降、アメリカ合衆国最大の都市で市域人口は800万人を超え、都市圏人口では2000万人を超える。
最高水準の世界都市であり金融センターであるニューヨークには、国際連合の本部もあり、世界の政治や文化、エンターテインメントなどさまざまな分野で影響を及ぼす大都市。
ロンドン、パリ、東京などと並ぶ、世界トップクラスの都市である。
ハヤシの日
ハヤシの日は、丸善の洋食シリーズ「新厨房楽」を製造・販売する株式会社丸善ジュンク堂書店(東京都中央区)が制定した記念日。
株式会社丸善ジュンク堂書店の前身である丸善株式会社の創業者・早矢仕有的(はやし ゆうてき)が考案したとされるハヤシライス。そのハヤシライスの食文化をより多くの人に伝えていくことを目的としている。
ハヤシライスは、薄切り牛肉とタマネギをデミグラスソースで煮たものをごはんの上にかけた料理。
9月8日は、1837年(天保8年)9月8日の早矢仕有的の誕生日から。
サンフランシスコ平和条約調印記念日
サンフランシスコ平和条約調印記念日は、1951年(昭和26年)9月8日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印されたことに由来する記念日。
日本を含めてアメリカやイギリス、フランス、ブラジルなど49ヵ国が調印したが、ソ連など3ヵ国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。
1952年(昭和27年)4月28日、この条約の発効により、連合国による占領は終わり、日本国は主権を回復した。
スペインワインの日
スペインワインの日は、スペインワイン協会が制定した記念日で、1932年(昭和7年)9月8日に、スペインの現在のワイン原産地呼称統制法の基となる「ワイン法」(Estatuto del Vino)が現地で政令として承認されたことから。
ワイン法は、原産地呼称統制法の基となり、ワインの品質管理や産地の認定などにおいて重要な役割を果たした。
スペインワインの魅力を伝え、その認知度の向上を目的としている。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント