5月4日は何の日?
5月4日は、みどりの日、ラムネの日、競艇の日、口臭ケアの日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
みどりの日
みどりの日は、元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから、1989年(平成元年)より4月29日が「みどりの日」という国民の祝日となった。
2007年(平成19年)から4月29日は「昭和の日」と改称、「みどりの日」は5月4日に移動された。
「みどりの日」には国公立公園の無料開放を行うほか、恩賜上野動物園や多摩動物公園、新宿御苑、浜離宮恩賜庭園、小石川植物園、井の頭自然文化園、葛西臨海水族園などにおいても入園料が無料となる。
ラムネの日
ラムネの日は、1872年(明治5年)のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎(1833~1903年)が「ラムネ」の製造販売の許可を取得したことに由来する。
ラムネ(レモン水)が日本に伝来したのは、幕末の長崎、横浜で、日本で初めてラムネを製造したのは、1865年(慶応元年)、長崎の藤瀬半兵衛であるとも言われている。
「ラムネ」という名前は、レモン水をことを指す「レモネード(lemonade)」が訛ったもの。
競艇の日
競艇の日は、下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を目指して制定した記念日。
この日は、競艇の創始者である笹川良一(1899~1995年)の誕生日。笹川の競艇創設の栄誉をたたえ、SG(スペシャルグレード)競走の1つである「笹川賞競走」(2014年(平成26年)から「ボートレース オールスター(BOAT RACE ALL STARS)」)が毎年5月に行われている。
「ボートレース オールスター(BOAT RACE ALL STARS)」は他のSG競走とは異なり、ファン投票によって出場選手が決定される。
口臭ケアの日
口臭ケアの日は、口臭ケア商品などの企画・製造・販売を行う株式会社いいの製薬(神奈川県横浜市)が制定した記念日。
歯を磨くだけではケアしきれない口の中の乾燥、舌苔(ぜったい)や膿栓(のうせん)といった口臭の原因について多くの人に知ってもらい、口臭ケアの大切さを広めることを目的としている。
5月4日は、口臭「こう(5)しゅう(4)」の語呂合わせから。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント