PR

今日は何の日?【11月15日】

今日は何の日?【11月】

11月15日は何の日?

11月15日は、七五三、かまぼこの日、生コンクリート記念日、いい遺言の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

七五三

徳川綱吉の息子である徳松は、非常に身体が弱い子供でした。

そのため、11月15日に健康祈願をしたところ、それから5歳まで無事に育つようになったそうです。

そこから、11月15日が七五三の日になったとされる説があります。(諸説あり)

数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時に子の成長を祝い、神社や寺院に参詣する行事。

3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味があるそうです。

今では11月15日にこだわらず、主に10月から11月の間に行われるようになっている。

かまぼこの日

 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会(現:日本かまぼこ協会)によって1983年に制定 。

かまぼこ製品が日本の歴史に初めて登場するのは、今から約千年前、平安時代の1115年です。

宴会料理を記録した古文書に、祝いの宴会料理のスケッチがあり、その中にかまぼこが記録されています。

そのため、この年号にちなみ11と15を分け、11月15日が「かまぼこの日」になりました。

また、昔は11月15日の七五三のお祝い料理に、子供の成長を祝って紅白のかまぼこを用意する習慣がありました。


この七五三とかまぼこの関係からも11月15日を「かまぼこの日」としています。

生コンクリート記念日

1988年(昭和63年)全国生コンクリート工業組合連合会が制定。

1949年のこの日、東京コンクリート工業(株)業平橋工場から生コンクリート(生コン)が日本で初めて市場に出荷された。地下鉄銀座線三越前駅の補修工事に用いられたと言われています。

それまでは、工事現場でセメントなどの材料を混ぜてコンクリートを作る方法しかなかったが、工場で混ぜた生コンの状態で現場へ運ぶことにより、現場での作業負担が大幅に軽減された。

東京コンクリート工業(株)業平橋工場跡地は現在、スカイツリーがある場所です。

そこには日本生コンクリート工場発祥の地として「石碑」ではなく「コンクリート碑」が建立されています。

いい遺言の日

いい遺言の日は、 2006年(平成18年)、りそなホールディングス傘下の都市銀行である、株式会社りそな銀行によって制定された。

11月15日は、「いい(11)、いご(15)ん」の語呂合わせから。 

遺言や相続に関する理解を深め、将来性のある社会を築くことがおもな目的。

またこの日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」としている。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました