11月14日は何の日?
11月14日は、世界糖尿病デー、いい石の日、アンチエイジングの日、パチンコの日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
世界糖尿病デー
11月14日の世界糖尿病デー(World Diabetes Day、WDD)は、世界保健機関(WHO)が定めた国際デーである。
インスリンの発見者フレデリック・バンティングの誕生日に当たる。
世界糖尿病デー(WDD)は、糖尿病の脅威が世界的に拡大しているのを受け、世界規模で糖尿病についての理解を高め対策しようと、IDFと世界保健機関(WHO)によって1991年に開始された。
2006年には国連の公式の日となった。
世界糖尿病デーのシンボルである「ブルーサークル」は、世界的に増加を続ける糖尿病に対する意識を高め、一致団結して対策していく必要性を呼びかけるために掲げられる。

いい石の日
11月14日は「いい(11)いし(14)」(いい石)と読む語呂合わせと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。
墓石で先祖を供養する文化、伝統を守ること、石組みで美しく趣のある庭を築くことなど、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールする日。
山梨県石材加工業協同組合が1999年(平成11年)に制定した。
アンチエイジングの日
アンチエイジングの日は、特定非営利活動法人・アンチエイジングネットワークによって制定されました。
11月14日は「いい(11)とし(14)」の語呂合わせから。
生活習慣病を予防する予防医学の定着と、「見た目の若さ」を保ち続ける方法の認知を拡大することがおもな目的です。
年に一度、自分の心と体に向き合う日としています。
「アンチエイジングの日」には、毎年同団体がさまざまな取り組みを実施しています。
パチンコの日
パチンコの日は、1966(昭和41)年11月14日に、全国遊技業協同組合連合会(現:全日本遊技事業協同組合連合会)が通産省から正式に認可されたことにちなんで、1979年(昭和54年)に制定されました。
「パチパチ」と読む語呂合わせで8月8日にするという案もあったが、ボーナス期も近く客の増加が見込まれる11月を記念日とした。
パチンコの起源には諸説あり、1920(大正9)年に欧米から持ち込まれた「バカデル」や「コリントゲーム」が大阪の子どもたちに人気となり、その後金沢、そして近代パチンコ発祥の地となる名古屋へと広まったと言われています。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント