7月26日は何の日?
7月26日は、幽霊の日、夏風呂の日、日光の日、ポツダム宣言記念日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

幽霊の日
幽霊の日は、1825年(文政8年)7月26日、鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が江戸・中村座で初演されたことに由来する記念日。
『東海道四谷怪談』は、江戸時代の事件をもとに書かれた日本の怪談で、毒殺された四谷左門の娘・お岩が、夫・民谷伊右衛門に幽霊となって復讐を果たす話。
怪談の定番とされ、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名であり、また映画化やテレビドラマ化もされていて、様々なバージョンが存在する。
夏風呂の日
夏風呂の日は、夏風呂の愛好家らが制定した記念日で、夏に入るお風呂の爽快さをもっと多くの人に知ってもらうことを目的としている。
7月26日は、夏風呂「な(7)つふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから。
暑い夏には簡単にシャワーで済ませがちですが、ぬるめのお湯にゆっくり湯船につかると、クーラーなどによる冷えを解消したり、自律神経の乱れによる夏バテを防ぐ効果があるとされる。
日光の日
日光の日は、820年(弘仁11年)7月26日、弘法大師が日光山を命名したことに由来する記念日。
弘法大師が「二荒山(ふたらさん)」(男体山の別名)と呼ばれていた山に登った際に、その景色に感動し「にっこうさん」と音読みにしたと言われています。
その後、現在の「日光山」という字が当てられた。
中禅寺湖の北に位置する男体山は、二荒山神社の奥院がある場所である。この神社は日光の自然を神聖視する信仰の中心地となっている。
ポツダム宣言記念日
ポツダム宣言記念日は、1945年(昭和20年)7月26日、アメリカ合衆国、中華民国、イギリスの3ヶ国の首脳が日本に無条件降伏を迫る13条からなる「ポツダム宣言」をドイツ郊外のポツダムで発表したことに由来する。
この時のアメリカ大統領はハリー・S・トルーマン、イギリスの首相はウィンストン・チャーチル、中華民国の主席は蒋介石であった。
8月14日に日本政府は宣言を受諾し、8月15日に国民に発表(玉音放送)され終戦となった。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント