7月16日は何の日?
7月16日は、虹の日、駅弁記念日、国土交通Day、からしの日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

虹の日
虹の日は、2008年、デザイナーの山内康弘氏によって制定された記念日。
「虹の日」をきっかけに、人と人や自然が、虹のように結びつくよう願いが込められている。
7月16日は、七色「なな(7)いろ(16)」の語呂合わせからと、梅雨明けの時期で虹が出現しやすいことも由来のひとつとなっている。
虹の日を中心として、音楽ライブなどのイベントが実施されている。
駅弁記念日
駅弁記念日は、1885年(明治18年)7月16日に開業した日本鉄道東北線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されたことに由来する記念日。
宇都宮市で旅館業を経営していた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで駅弁を販売。
駅弁の内容は、黒ゴマをまぶした梅干入りの握り飯2個とたくあん2切れを竹の皮に包んだもの。
値段は5銭で、当時としては高かった。
国土交通Day
国土交通Dayは、国土交通省が2001年(平成13年)に制定した記念日。
国土交通行政に関する意義・目的・重要性を理解する日とされている。
1999年(平成11年)のこの日、「国土交通省設置法」が公布された。記念日が制定された2001年(平成13年)は国土交通省の発足した年である。
国土交通Dayを中心として、各広報誌、ポスター等による広報活動をはじめ、図画・作文コンクール、全国各地で展示会、イベントなど各種の広報活動を実施している。
からしの日
からしの日は、「全国芥子粉工業協同組合」(現:日本からし協同組合)によって制定された記念日。
香辛料のひとつである「からし」の認知度を高め、バリエーション豊かな使い方を知ってもらうことを目的としている。
7月16日は、1957年(昭和32年)7月16日に日本からし協同組合の前身となる「全国芥子粉工業協同組合」が設立されたことにちなんで。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント