5月30日は何の日?
5月30日は、ごみゼロの日、古民家の日、消費者の日、アーモンドミルクの日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
ごみゼロの日
ごみゼロの日は、1975年(昭和50年)に愛知県豊橋市で市民運動として「530(ごみゼロ)運動」が始まったことを契機に、この運動が各地に広がった。
1985年(昭和60年)7月に運動10周年を記念した全国大会が開かれた際、毎年5月30日を「530の日」(ごみゼロの日)とする宣言がされた。
環境美化運動の一環として「ごみゼロの日」は全国的に広まり、1993年(平成5年)に厚生省(現:厚生労働省)がこの日を初日とする5月30日~6月5日を「ごみ減量化推進週間」に制定した。
この期間は「ごみ散乱防止強調週間」にもなっている。
古民家の日
古民家の日は、建築や不動産に関するプロデュースなどを手がける有限会社Mアンジョウ建築研究所(東京都渋谷区)が制定した記念日。
伝統的木造建築の建物や古い民家が減少している中、古民家を店舗や工房、ギャラリーなどに活用することで、古き良き日本の伝統文化の継承とその周知を図ることを目的としている。
5月30日は、古民家「こ(5)みん(3)家=おうち(0)」の語呂合わせと、古民家の再利用や古材の活用を推進したいとの想いから「ごみゼロの日」と同じ日にしたもの。
消費者の日
消費者の日は、1968年(昭和43年)5月30日に「消費者保護基本法」が公布・施行された出来事に由来し、同法の施行10周年となる1978年(昭和53年)、日本政府によって正式な記念日として制定された。経済企画庁(現:内閣府)が主催。
20周年の1988年(昭和63年)から5月1日~31日を「消費者月間」として、全国各地で消費者の権利を守る啓発運動が行われている。
また、警視庁では消費者の被害を未然に防止するために5月1日~31日を「消費者被害防止月間」としている。
アーモンドミルクの日
アーモンドミルクの日は、アーモンドミルク研究会によって制定された記念日。
ビタミンEや食物繊維が豊富なアーモンドミルクの認知度を高め、その魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的としている。
5月30日は、5月がアーモンドミルクの原材料であるアーモンドの実がなりはじめる時期であることと、実がまるくなる「実(3)がまる(0)くなる」という語呂合わせから。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント