PR

今日は何の日?【5月3日】

今日は何の日?【5月】

5月3日は何の日?

5月3日は、憲法記念日、世界報道自由デー、そうじの日、五三焼カステラの日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

憲法記念日

憲法記念日は国民の祝日の一つで、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。

1947年(昭和22年)のこの日に「日本国憲法」が施行したことを記念して、翌1948年(昭和23年)に公布・施行の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって記念日が制定された。

「ゴールデンウィーク」を構成する祝日の一つでもある。

連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880~1964年)の指令で草案が起草された日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年(昭和22年)5月3日に施行された。

世界報道自由デー

世界報道自由デーは、1993年(平成5年)12月、世界人権宣言・第19条に基づく表現の自由を尊重するために国連総会によって制定された記念日。

1991年にナミビア共和国の首都ウィントフックで開催されたUNESCOのセミナーにて、「アフリカの独立した多元的な報道の促進に関するウィントフック宣言」が採択されたのが5月3日であった。この日にちなんで、毎年5月3日は「世界報道自由デー」となった。

この日は報道の自由という基本的人権を尊重し、世界中の報道の自由を評価し、また職務中に命を落としたジャーナリストたちを称える日でもある。

そうじの日

そうじの日は、掃除技術についての研究や普及活動などを行っている一般財団法人・日本そうじ協会(東京都中央区)が制定した記念日。

この日には全国一斉に「おそうじしましょう!」と呼びかけ、全国で街そうじが実施される。

5月3日は、語呂合わせの「ゴミ」と「護美」からで、「ゴミを減らすこと」と「環境の美しさを護ること」を目的としている。

五三焼カステラの日

五三焼カステラの日は、長崎県内各地に店舗を構えてカステラなどを製造・販売する有限会社和泉屋(長崎県雲仙市)が制定した記念日。

通常品よりも卵黄をぜいたくに使い、しっとりとした舌ざわりと深く濃厚な甘さの「五三焼カステラ」をより多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことを目的としている。

5月3日は、和泉屋の「五三焼(ごさんやき)カステラ」の名前の由来が使用する卵黄と卵白の割合が五対三であったこと、大切な贈り物として桐箱に収めて贈ることから桐の家紋「五三の桐」にちなんで名付けられたとの説から五と三で5月3日となった。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました