3月24日は何の日?
3月24日は、世界結核デー、マネキン記念日、人力車発祥の日、壇ノ浦の戦いの日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
世界結核デー
世界結核デーは、1997年に世界保健機関(WHO)が結核根絶への誓いを新たにするために制定した記念日。
3月24日は、ドイツの医師・細菌学者であるロベルト・コッホが結核菌を発見し発表した日に由来している。
結核は、未だに最も死者の多い感染症の一つで、2020年にはCOVID-19パンデミックにより10 年以上ぶりに結核による死亡者数が増加。「世界結核デー」をきっかけに結核についてみんなでもう一度考えよう、と呼びかけられている。
マネキン記念日
マネキン記念日は、1928年(昭和3年)3月24日、東京・上野公園で開かれた「大礼記念国産振興東京博覧会」で高島屋呉服店が日本初の「マネキンガール」を登場させたことに由来する。
この時の「マネキンガール」とは「マネキン人形」ではなく、店の商品である服を着て客に応対する販売員「ハウスマヌカン」のことであり、モデル兼販売員として女性に服を着せて見せたことで人気を集めたと言われる。
「マネキン」はファッションモデルや店頭において商品の宣伝・販売促進にあたる販売員のことを意味するが、単に「マネキン」と言った場合は、衣服の展示に使われる等身大の人形「マネキン人形」を指すことも多い。
人力車発祥の日
人力車発祥の日は、1870年(明治3年)3月24日、人力車を発明した鈴木徳次郎氏・高山幸助氏・和泉要助氏の3人に製造・営業許可がおり、営業を開始した出来事に由来。
日本橋からの人力車営業をスタートしたことから、「日本橋人力車の日」とも呼ばれている。
人力車発祥の日は、人力車のイベント開催やディスプレイ用レンタル事業サービスなど、人力車に特化した企業としてサービスを展開している、くるま屋日本橋(現:日本橋 松武屋)によって制定されました。
壇ノ浦の戦いの日
壇ノ浦の戦いの日は、1185年(寿永4年)3月24日、長門国赤間関(現:山口県下関市)の壇ノ浦で源平最後の合戦「壇ノ浦の戦い」が行われたことに由来。
序盤、平氏が優勢であったがやがて劣勢となり、最終的に平氏は源義経を総大将とする源氏の軍に敗れ、安徳天皇と二位尼(平時子)は三種の神器と共に入水、総大将の平宗盛も捕らえられ、栄華を誇った平家は滅亡した。
日本史上最大規模の海戦の一つであり、この戦いにより6年間に渡る大規模な内乱は一応の幕を閉じた。
壇ノ浦の戦いで平氏政権が崩壊したことにより、同年に源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士により鎌倉幕府が設立された。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント