2月24日は何の日?
2月24日は、月光仮面登場の日、鉄道ストの日、クロスカントリーの日、二部式帯の日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
月光仮面登場の日
月光仮面登場の日は、1958年(昭和33年)2月24日、ラジオ東京(現:TBS)で、国産初の連続テレビ映画『月光仮面』のテレビ放送がはじまったことにちなむ。
日本のヒーロー番組の元祖でもあり、時代劇と探偵活劇の要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に多大な影響を与え、1959年(昭和34年)まで130回が放送された。
月光仮面は、白いターバンと覆面の上に黒いサングラスと白マフラー、白の全身タイツに黒いベルトを着け、裏地に色のついた白マントをまとい、手袋とブーツを着けており、悪人によって危機に陥った人々の前に颯爽と現れる正義の味方である。
鉄道ストの日
鉄道ストの日は、1898年(明治31年)2月24日、日本鉄道会社の機関士400人が、日本で初めての鉄道ストライキに突入したことに由来する。
このストライキによって、東北本線の上野駅〜青森駅間の列車が運休した。
ストライキは3日後の2月27日には終結したが、団体交渉で労働者側が勝利し、同年4月5日には、日本ではじめての企業別労働組合となる「日本鉄道矯正会」が結成された。
クロスカントリーの日
クロスカントリーの日は、1977年(昭和52年)2月24日に、統一ルールを採用したクロスカントリー大会が、世界で初めて開催されたことに由来する記念日。
クロスカントリーは、クロスカントリースキーとも呼ばれ、スキー競技の中のノルディックスキーに分類される。
雪上に設営されたコースでスキーとスキーポールを用い、多様な地形での総合的走力を競う競技で、市街地の公道から公園の林間まで、天然ないし人工で積雪しているあらゆる場所がコースとして設定される。
二部式帯の日
二部式帯の日は、二部式帯&着物のウェブサイト「CHAI-SHOP」(チャイショップ)が制定した記念日。
簡単に帯が締められ、お洒落に装える「二部式帯」(京帯)のデザインの良さを、より多くの人に伝えることを目的としている。
2月24日は、二部式「二(2)部(2)式(4)」の語呂合わせと、季節的にもお正月・成人式から卒業式・入学式の間で、和服の魅力がよりいっそう感じられる時期からきている。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント