1月29日は何の日?
1月29日は、人口調査記念日、昭和基地開設記念日、タウン情報の日、I love kyudo福岡の日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
人口調査記念日
人口調査記念日は、1872年(明治5年)1月29日、明治政府によって日本で初めて全国戸籍調査が実施されたことに由来した記念日。
1871年(明治4年)の戸籍法に基づいて実施されたこの調査は、翌1872年(明治5年)に編製され、その年の干支「壬申」から「壬申戸籍」と呼ばれる。
調査当時の人口は、男性1679万6158人・女性1631万4667人、合計3311万825人であった。
日本の戸籍制度は、645年(大化元年)の「大化の改新」にはじまると言われ、「大化の改新」の際、公地公民制による口分田を基礎に年貢を徴収するために、国民を登録するようになった制度が戸籍の前身と言われる。
昭和基地開設記念日
昭和基地開設記念日は、1957年(昭和32年)1月29日、日本の南極観測隊が南極・オングル島に上陸し、「昭和基地」開設を決定し上陸式が行われたことに由来した記念日。
建設された時の元号「昭和」にちなんで「昭和基地」と命名され、当時建物は全部で5棟あった。
南極観測船「宗谷」の老朽化に伴う退役により、1962年(昭和37年)に昭和基地は閉鎖し観測も中止した。
その後、砕氷船「ふじ」の就役によって、1966年(昭和41年)に基地は再開され現在に至る。
タウン情報の日
タウン情報の日は、「タウン情報 全国ネットワーク」(TJN)が制定した記念日。
1973年(昭和48年)1月29日、地域情報誌の先駆けとなる『ながの情報』が発行された出来事にちなんで。
現在は『ながの情報NEXT』として、フリーペーパーとWEBサイトで長野の情報を発信している。
タウン情報誌は、地域の文化や特色を反映しているので、地域を知るための入門書としても活用されている。
I love kyudo福岡の日
I love kyudo福岡の日は、福岡市の猪飼弓具店福岡支店の猪飼英樹が制定した記念日。
1月29日は、「I(1)love kyudo福(29)岡の日」の語呂合わせと、1月29日を0129として0を的、1を矢と見立て「福(福岡=29)が的を射抜く」様子に見え、縁起が良いとの思いから。
福岡県には多くの弓道場があり、弓道を通じて人々の交流が盛んに行われている。
I love kyudo福岡の日を通して、福岡県民の弓道愛をアピールするとともに、弓道の魅力を全国に伝えることを目的としている。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント