PR

今日は何の日?【1月26日】

今日は何の日?【1月】

1月26日は何の日?

1月26日は、文化財防火デー、コラーゲンの日、有料駐車場の日・パーキングメーターの日、モンチッチの日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

文化財防火デー

文化財防火デーは、1949年(昭和24年)1月26日、世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金堂で火災が発生、世界的にも有名であった金堂の壁画のほとんどが焼失した。

この火災による事件は国民に強い衝撃を与え、火災や災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まった。

これを教訓に1955年(昭和30年)、文化財を火災や震災などの災害から守ることを目的として、当時の文化財保護委員会(現:文化庁)と国家消防本部(現:消防庁)が文化財防火デーを制定した。

また、この火災をきっかけとして、文化財の保護についての総合的な法律として、1950年(昭和25年)に「文化財保護法」が公布、施行された。

コラーゲンの日

コラーゲンの日は、1960年(昭和35年)の1月26日に日本皮革研究所(現:株式会社ニッピバイオマトリックス研究所)の研究員、西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し特許を出願したことに由来し、株式会社ニッピコラーゲン化粧品によって制定された記念日。

可溶化とは、ある液体に、本来なら溶けこまないはずの物質を、界面活性剤などを加えて溶解度を増し透明かつ均一に溶かすこと。

繊維状であるコラーゲンを溶解できるようになり、化粧品や食品などさまざまな用途でコラーゲンが使われるようになった。

有料駐車場の日・パーキングメーターの日

有料駐車場の日・パーキングメーターの日は、1959年(昭和34年)1月26日、東京都が日比谷と丸の内に日本初の路上駐車場を設け、1283台のパーキングメーターを設置した日である。

1号機が設置されたのは、東京都有楽町の都庁前(現:東京国際フォーラム前)で、15分の駐車料金は、当時の郵便はがき1枚分に相当する10円であった。

パーキングメーターは、1935年(昭和10年)にアメリカ・オクラホマシティで発明され、当時から硬貨を投入する方式が一般的だったが、その後にパーキング・チケットを発給するメーターが登場、近年では電子マネーを利用する方式が増えている。

モンチッチの日

モンチッチの日は、「モンチッチ」をはじめとしたぬいぐるみ、人形、オルゴール、雑貨などを企画・製造・販売する、株式会社セキグチが制定した記念日。

記念日は1974年(昭和49年)1月26日のモンチッチの誕生日から。

世界中で愛されているマスコットキャラクター・モンチッチの魅力をさらに多くの人に知ってもらうことを目的としている。

モンチッチは、1972年(昭和47年)に作られた「くたくたモンキー」の改良型として、1974年の1月26日に、男の子と女の子の双子のモンチッチが誕生した。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました