PR

今日は何の日?【11月23日】

今日は何の日?【11月】

11月23日は何の日?

11月23日は、勤労感謝の日、いいふみの日、外食の日、ゲームの日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

勤労感謝の日

 勤労感謝の日は、1948年(昭和23年)「国民の祝日に関する法律」で、「勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨として定められた。

戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。

新嘗祭とは、その年に収穫された新穀を神に捧げ、収穫を感謝する風習のことで、1873年(明治6年)に祝日として11月23日に制定された。

それ以前は、旧暦の「11月の2番目の卯(う)の日」が新嘗祭の日と定められていた。

平成から令和になり、天皇誕生日が2月になったため、1年で最後の祝日となった。

いいふみの日

 いいふみの日は、1979年(昭和54年)に郵政省(現:日本郵政)が制定。


11月23日は「いい(11)ふみ(23)」の語呂合せから。

手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じ、文学文化を継承する一助となるようにとの思いが込められている。

それを受けて日本人が受け継いできた美しい文化を次世代に受け継ぐことを目的に、筆「手書き文字」の日にもなっています。

外食の日

外食の日は、1984年(昭和59年)に、一般社団法人日本フードサービス協会が、協会の創立10周年を記念して制定。

日本フードサービス協会は、1974年(昭和49年)に農林水産省の認可を受け、日本の外食産業の発展と豊かな食文化の創造に貢献するために設立。

外食産業関連では最大規模の組織となっている。

日頃家事で忙しい母親の労をねぎらうこと、家族で外食することの楽しさを知ってもらうことなどを目的に、勤労感謝の日を記念日とした。

ゲームの日

ゲームの日は1995年全日本アミューズメント施設営業者協会連合会・日本アミューズメントマシン工業協会・日本SC遊園協会が制定。

仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日とするために、「勤労感謝の日」でもある11月23日を記念日とした。

ゲームセンター(アーケードゲーム)などがメインとなった記念日ですが、現在はもう少し広い意味で、家庭用ゲーム機のゲームなども含めた「ゲームの日」として認知が広まってきている。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました