PR

今日は何の日?【10月21日】

今日は何の日?【10月】

10月21日は何の日?

10月21日は、あかりの日、国際反戦デー、禅寺丸柿の日、早稲田大学創立記念日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

あかりの日

あかりの日は、1981年(昭和56年)に、日本電球工業会(現:日本照明工業会)や日本電気協会などが制定した記念日。

10月21日は、1879年(明治12年)10月21日に、アメリカの発明家トーマス・エジソン(1847~1931年)が世界ではじめて白熱電球を40時間点灯させ、実用的な白熱電球を完成させたことに由来する。

あかりの日は、エジソンの偉業を称えて制定され、「あかり」のありがたみを認識する日であり、多様で豊かな生活の中で「あかり」を上手に使い、積極的に省エネ・節電を追求する日などとされている。

国際反戦デー

国際反戦デーは、1966年(昭和41年)10月21日に、日本労働組合総評議会(総評)が「ベトナム反戦統一スト」を実施し、それと同時に全世界の反戦運動団体にもベトナム戦争反対を呼びかけたことに由来。

「国際」と呼ばれるが、日本だけの記念日である。

フランスの哲学者ジャン・ポール・サルトルが「世界の労働組合で初めてのベトナム反戦スト」と総評を讃え、翌1967年(昭和42年)10月21日には、アメリカのワシントンD.C.で10万人を超えるベトナム戦争反対デモ(ペンタゴン大行進)が行われ、日本や西ヨーロッパでも同様な示威活動が展開された。

ベトナム戦争(1955年(昭和30年)11月~1975年(昭和50年)4月30日)は、インドシナ戦争後に南北に分裂したベトナムで発生した戦争の総称で、第二次インドシナ戦争とも言われ、アメリカ合衆国を盟主とする資本主義・自由主義陣営と、ソビエト社会主義共和国連邦を盟主とする共産主義・社会主義陣営との間に、第二次世界大戦後に生じた対立(いわゆる冷戦)を背景とした代理戦争でもあった。

ベトナム戦争終結後、この日は世界平和実現のための行動日となり、集会などが行われている。

禅寺丸柿の日

禅寺丸柿の日は、神奈川県川崎市麻生区の麻生(あさお)観光協会が制定した記念日。

約800年前の鎌倉時代前期に麻生区の王禅寺で発見され、日本最古の甘柿とされる「禅寺丸柿」を多くの人に知ってもらうことを目的としている。

10月21日は、2012年(平成24年)10月21日に、麻生区は区制30周年を迎えたことを記念した「禅寺丸柿サミット」が行われ、麻生区の「区の木」として「禅寺丸柿(ぜんじまるがき)」が制定されたことに由来する。

禅寺丸柿は、1909年(明治42年)に明治天皇に献上された柿であり、2007年(平成19年)には文化財保護法に基づき登録記念物として登録され、保護措置がとられることとなった。

早稲田大学創立記念日

早稲田大学創立記念日は、1882年(明治15年)10月21日、政治家である大隈重信(1838~1922年)により東京・牛込に早稲田大学の前身である「東京専門学校」が設立されたことに由来する。

1902年(明治35年)に「早稲田大学」と改称され、1920年(大正9年)2月5日に大学令に基づく大学となった。

これにより慶應義塾大学と共に日本で最初の私立大学となった。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました