PR

今日は何の日?【9月30日】

今日は何の日?【9月】

9月30日は何の日?

9月30日は、奥様の日、くるみの日、世界翻訳の日、交通事故死ゼロを目指す日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

奥様の日

奥様の日は、2012年(平成24年)に葬祭事業として「メモリアルホールみつわ」、生花事業として「花工房みつわ」などを営む株式会社「みつわ」(長野県小海町)が制定した記念日。

株式会社「みつわ」のある長野県は女性の就業率が全国的にも高く、中でも川上村・南牧村は長野県内1、2を争うほど農業に従事する「働く奥様」が多いことから、働く奥様に日頃の感謝の気持ちを込めて花を贈る日としたもの。

9月30日は、日付を「0930」として、奥様「お(0)く(9)さ(3)ま(0)」(奥様)と読む語呂合わせから。

くるみの日

くるみの日は、くるみの生産量が日本一である、長野県東御市などのくるみ愛好家が制定した記念日。

記念日は、くるみの魅力や多様な用途をアピールすることを目的としている。

クルミ(胡桃)は、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。また、その種子を加工したナッツのことである。英語ではウォールナット(walnut)。

9月30日は、くるみは丸い「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合わせから。

世界翻訳の日

世界翻訳の日は、翻訳家の国際的な団体であり、翻訳家の権利と表現の自由を維持するために活動を行う国際翻訳家連盟(FIT)が制定。

国際連合(UN)によって2017年(平成29年)5月の総会で国際デーの一つである「国際翻訳デー」に制定されている。

翻訳家など言語の専門家の仕事に敬意を表する機会とすることを目的としている。

9月30日は、キリスト教の聖職者・神学者で、聖書をラテン語訳したことで知られるヒエロニムス(347年頃~420年)が亡くなった日にちなんで。

交通事故死ゼロを目指す日(2月20日・4月10日・9月30日)

交通事故死ゼロを目指す日は、2008年(平成20年)から日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として実施している。

交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として、「交通事故死ゼロを目指す日」が設けられた。

2月20日と、春・秋の「全国交通安全運動」の期間中の4月10日・9月30日。

「春の全国交通安全運動」は4月6日~15日、「秋の全国交通安全運動」は9月21日~30日。

政府が実施する「生活安心プロジェクト」には4つの国民運動が含まれており、他3つは「食の安全・安心に関する対話」「子どもの施設の安全全国一斉総点検」「青少年を有害情報環境から守るための国民運動」である。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました