9月27日は何の日?
9月27日は、女性ドライバーの日、世界観光の日、黄ぶなの日、英字新聞発刊記念日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

女性ドライバーの日
女性ドライバーの日は、1917年(大正6年)9月27日、栃木県の渡辺はまさん(当時23歳)が、日本の女性として初めて自動車試験に合格し、運転免許を取得した事に由来する記念日。
現代では運転免許を保有する女性も増えていますが、男性に比べると割合は少なく、車の運転に苦手意識を持つ女性も多く見られます。自動車保険金の請求状況からみると、女性が2倍の確率で追突事故を起こしている。
一方でバス・タクシー・トラックなど幅広い分野において女性ドライバーが活躍している現状もある。車の運転に関しては、性別に関係なく安全な運転を心掛けることが大切である。
世界観光の日
世界観光の日は、世界観光機関(WTO)が制定した国際デーの一つ。「世界観光デー」ともされる。(英語表記:World Tourism Day)
1979年(昭和54年)9月にスペインのトレモリノス市で開催された世界観光機関の第3回総会で、翌年の1980年(昭和55年)から「世界観光の日」を制定することが決議された。
このことから世界観光機関憲章が採択され、世界の観光における重要な節目となった1970年(昭和45年)の9月27日を記念日としたものである。
なお、世界観光機関は2003年(平成15年)に国連の専門機関となり、略称が「WTO」から「UNWTO」となった。
黄ぶなの日
黄ぶなの日は、栃木県宇都宮市の黄ぶな推進協議会が制定した記念日。
「黄ぶな」とは、ふっくらとして可愛らしい胴体が黄色い鮒(ふな)の形の張り子人形で、赤い顔には厄除けや疫病退散の意味があり、正月に玄関や神棚に祀られる。
「黄ぶな」を通してより多くの人に宇都宮の文化や風習、民話や文化財などに関心を持ってもらうとともに、商店や街の活性化にも役立ててもらうことを目的としている。
9月27日は、黄ぶな「き(9)ぶ(2)な(7)」の語呂合わせから。
英字新聞発刊記念日
英字新聞発刊記念日は、1885年(明治18年)9月27日、大阪で日本人の編集による、日本初の英字新聞『ANGLO-JAPANESE REVIEW』(アングロ・ジャパニーズ・レビュー)が発刊されたことに由来する記念日。
日本人による初の英字新聞は、1897年(明治30年)3月に頭本元貞が、伊藤博文の支援のもと発刊した英字新聞『The Japan Times』(ジャパン・タイムズ)との情報もある。
外国人による英字新聞はそれ以前からあり、幕末から明治初期にかけて、長崎や横浜などの居留地に住んでいた外国人に向けて発刊されていた。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント