PR

今日は何の日?【9月23日】

今日は何の日?【9月】

9月23日は何の日?

9月23日は、不動産の日、テニスの日、万年筆の日、国生みの日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

不動産の日

不動産の日は、1984年(昭和59年)、公益社団法人・全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)によって制定された記念日。

消費者のニーズを把握したうえで、不動産取引を活性化させることを目的としている。

9月23日は、9月は不動産の取引量が増加することと、不動産「ふ(2)どう(10)さん(3)」の語呂合わせから。

不動産の日の前後には、全宅連を筆頭に「不動産の日」にちなんだイベントやキャンペーン、アンケート調査などが行われる。

テニスの日

テニスの日は、1998年(平成10年)にテニスの普及と発展を目的として、財団法人・日本テニス協会(JTA)、社団法人・日本プロテニス協会(JPTA)、社団法人・日本テニス事業協会(JTIA)、日本女子テニス連盟(JLTF)が制定した記念日。

9月23日は、気候的に全国各地でテニスを楽しくプレーするのに最適な日として、当時の「秋分の日(9月23日)」を記念日としたものである。

テニスを通じて健康で明るい社会の実現を目指し、初心者体験会やプロ選手との交流など、多彩な活動が行われている。

万年筆の日

万年筆の日は、1809年(文化6年)9月23日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許を取得したことに由来する記念日。

万年筆はインクをペン軸の内部に保持できるのは毛細管現象によるもので、溝の入ったペン芯を通じてインクが持続的に出るようになっている筆記具。


インクの保持には、インクカートリッジを用いたもの、各種の方法でインクを吸入するものがある。

万年筆はペンとともに1960年代頃まで、手紙やはがき、公文書など改ざん不能な文書を書くための筆記具として主流であったが、徐々にボールペンに取って代わられ、事務用・実用筆記具としてはあまり利用されなくなった。

しかし近年では、万年筆の希少性・独自性が見直され、趣味の文具やコレクター文具として復権し、ステータスシンボルやコレクションの対象として人気が再び高まってきている。

国生みの日

国生みの日は、兵庫県淡路市の「くにうみ神話のまちづくり実行委員会」が制定した記念日。

兵庫県淡路島が「国生みの島・淡路」として日本遺産に登録されたことを記念して制定された。

現存する日本最古の書物である「古事記」は、日本神話を含む歴史書で、その序盤には、神であるイザナギとイザナミの夫婦によって日本が作られる場面があり、最初にできた島が現在の淡路島とされている。

毎年9月23日には「三大神話神楽祭」が開催され、日本神話で特に重要な3つの神話「国生み神話(兵庫県)」「国譲り神話(島根県)」「日向神話(宮崎県)」を模した神楽が淡路島に集結して行われます。

9月23日は、国生み「く(9)に(2)うみ(3)」の語呂合わせから。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました