9月20日は何の日?
9月20日は、空の日、国産ロケット初打ち上げの日、バスの日、お手玉の日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

空の日
空の日は、民間航空再開40周年にあたる1992年(平成4年)に、航空への理解や関心を高めるため制定された記念日。
9月20日は、1911年(昭和44年)9月20日に、山田式飛行船が東京上空を1時間にわたりはじめて飛行した出来事に由来する。
1940年には「航空の日(9月28日)」が制定されたが、より親しみやすいネーミングにするため、日付とともに記念日の名称も変更された。
国産ロケット初打ち上げの日
国産ロケット初打ち上げの日は、1957年(昭和32年)9月20日、秋田県道川海岸のロケットセンターから国産ロケットが初めて打ち上げられ、実験が成功した事に由来する記念日。
東大生産技術研究所の糸川英夫博士らチームが制作した観測用の「ロケット・カッパー4C型1号機」は、全長:5.93m、重量:378kgのペンシル型ロケットであった。
多くのロケット開発に尽力した功績から、糸川博士は日本宇宙開発の父、ロケット開発の父と称されている。
バスの日
バスの日は、「いつでも、どこでも、みんなのバス」をテーマに、1987年(昭和62年)に日本バス協会が行った、全国バス事業大会で制定した記念日。
1903年(明治36年)9月20日、二井商会による乗り合い自動車が京都市内の堀川中立売~七条~祇園の間を走り、これが日本初の営業バスとされる。
最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、風雨や砂ぼこりなどを防ぐための幌(ほろ)もなかった。
毎年9月20日前後には、各地域でバスに関連するイベントが開催される。
お手玉の日
お手玉の日は、全国お手玉遊び大会・国際交流事業などを開催し、お手玉の輪を広げている「日本のお手玉の会」(愛媛県新居浜市)が制定した記念日。
お手玉遊びの魅力をPRするための日としている。
9月20日は、1992年(平成4年)9月20日、「第1回全国お手玉遊び大会」が、新居浜市で開かれたこと由来する。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント