PR

今日は何の日?【8月20日】

今日は何の日?【8月】

8月20日は何の日?

8月20日は、親父の日、交通信号設置記念日、蚊の日、NHK創立記念日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

親父の日

親父の日は、「コーチ型親父のすすめ」を提唱し、事業承継や世代交代を目的としたコンサルティングを手掛ける、株式会社トップコーチングスタジアム(大阪府大阪市)によって制定された記念日。

同社は、事業承継を考えている会社向けに「親と子のコミュニケーション」などをテーマにコーチングを行っている。

8月20日は、親父「お(0)や(8)じ(20)」の語呂合わせから。

交通信号設置記念日

交通信号設置記念日は、1931年(昭和6年)8月20日、日本ではじめて3色灯信号機が設置されたことに由来する記念日。(「交通信号の日」という表記もある)

当時設置されたのは、東京都の京橋交差点や尾張交差点(現:銀座4丁目交差点)をはじめとする34ヵ所で、現代の信号機とは異なり、信号の色が変わるたびにベルで知らせる仕組みであった。

交通信号機はその後、歩行者用信号機の誕生、電球式からLED式へと変遷している。

蚊の日

蚊の日は、1887年(明治30年)8月20日、イギリスの細菌学者であるロナルド・ロスが、ハマダラカ(羽斑蚊)の体内からマラリアの原虫を発見。世界的な功績であったことから、「世界蚊の日(ワールドモスキート・デー)」とも呼ばれている。

ロナルド・ロスは翌年の1898年(明治31年)に鳥を使った吸血感染実験により、ハマダラカがマラリアを媒介することを明らかにした。

この功績でロスは、1902年(明治35年)に第2回ノーベル生理学・医学賞を受賞した。

NHK創立記念日

NHK創立記念日は、1926年(大正15年)8月20日、東京・大阪・名古屋の放送局が合同して、社団法人日本放送協会(NHK)が設立されたことに由来する記念日。

その後の1950年(昭和25年)に、放送法に基づく特殊法人としてNHKの現法人が設立された。

NHKは、公共放送として特に重要な役割を担っており、公安や善良な風俗を害さず、政治的に公平であること、報道は事実を曲げずに行うこと、また、意見が対立している問題については、多角的な視点から論点を明らかにすることが求められている。

これは、放送による情報発信が持つ影響力の大きさと、それに伴う社会的責任の重さを表している。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました