10月31日は何の日?
10月31日は、天才の日、日本茶の日、ガス記念日、ハロウィンなどがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

天才の日
天才の日は、SOHO型の編集プロダクションの株式会社天才工場(東京都豊島区)が制定した記念日。
天才工場の天才という名前には、誰もが天才であるとのメッセージが込められており、自分の才能に気づき、天才の一人であることを再確認する日としている。
10月31日は、天才「てん(10)さ(3)い(1)」の語呂合わせから。
天才とは、天性の才能、生まれつき備わった優れた才能のことであり、人の努力では至らないレベルの才能を秘めた人物を指す。
極めて独自性の高い業績を示した人物を評価したり、若いのにあまりにも高い才能を示した人への賛辞的形容に使われる。
天才として挙げられることの多い人物として、物理学者アルベルト・アインシュタインなどがいる。
日本茶の日
日本茶の日は、「お~いお茶」などを製造・販売する飲料メーカーの株式会社伊藤園(東京都渋谷区)が制定した記念日。
10月31日は、天正15年(1587年)10月1日、豊臣秀吉が京都府京都市にある北野天満宮の境内、北野松原で大茶会を開催した故事に由来する。
また、10月上旬からは日本茶の需要が増えるとともに「お茶まつり」などを開いている茶業家も多いことなどから。
日本茶の魅力を、より多くの人に伝えることを目的としている。
ガス記念日
ガス記念日は、1972年(昭和47年)に、一般社団法人日本ガス協会(東京都港区)によって制定された記念日。
都市ガス事業の役割をより多くの人に伝えることを目的としている。
1872年(明治5年)9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道において日本で初めてガス灯が点灯された出来事に由来して、100周年を記念して記念日とした。
日本ガス協会は1947年(昭和22年)10月に創立した団体で、都市ガス事業の健全な発達を図るとともに、天然ガスの普及拡大、エネルギーの安定供給と保安の確保、環境問題への対応を通じて社会的貢献を果たすことを目指している。
ハロウィン(Halloween)
「ハロウィン(ハロウィーン)」は、古代ヨーロッパの原住民ケルト族を起源とする祭りである。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカで、宗教的な意味合いはほとんどなく子どもの祭りとして定着している。
子どもたちが色々な仮装をして戸口で「トリック・オア・トリート」(Trick or treat. 「お菓子をくれなきゃ悪戯するよ」)と脅すのもケルト族の言い伝えからである。
日本では馴染みのなかった「ハロウィン」であるが、近年では店頭・街中でのハロウィン装飾や、仮装・コスプレのイベントなどが行われ定番化している。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント