10月28日は何の日?
10月28日は、おだしの日、速記記念日、プレスリリースの日、豆花記念日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

おだしの日
おだしの日は、「おだし」にこだわった飲食チェーンを展開する株式会社太鼓亭(大阪府箕面市)が制定した記念日。
和食の要である「おだし」の正しい情報の提供と、美味しく、ヘルシーで体にも良い「おだし」の魅力を知ってもらうことを目的としている。
10月28日は、「おだし」素材の代表格である「かつお節」の「燻乾(ばいかん)カビ付け製法」を考案した江戸時代の紀州印南浦(現:和歌山県印南町)の漁民・角屋甚太郎(かどや じんたろう)氏の命日である1707年10月28日から。
日本料理の「おだし」の素材には、かつお節の他に、昆布や煮干し、干し椎茸、切り干し大根、干し肉などがあり、肉を禁じた精進料理では、昆布や椎茸の他に、かんぴょう、ニンジン、大豆、小豆、モヤシなどの野菜・豆類が使用される。
速記記念日
速記記念日は、速記の普及・発達を目的とし、速記技能検定の認定などを行う、日本速記協会(東京都豊島区)によって制定された記念日。
1882年(明治15年)10月28日、田鎖綱紀(たくさり こうき)が、東京の日本橋で初の速記講習会(日本傍聴筆記法講習会)を開催したことに由来する。
この速記法は田鎖が自ら考案したもので、その速さから田鎖は「電筆将軍」と呼ばれた。1888年(明治22年)に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として制定した。
速記(shorthand)とは、速記文字や速記符号とよばれる特殊な記号を用いて、言葉を簡単な符号にして、人の発言などを書き記す方法を指し、主に議会や法廷の発言を記録する分野や出版、ジャーナリズムなどで利用されている。
プレスリリースの日
プレスリリースの日は、2021年(令和3年)にプレスリリース配信サービス「PR TIMES」等を運営する、株式会社PR TIMES(東京都港区)により制定された記念日。
広報PR活動に欠かせないプレスリリースの可能性を広げることを目的としている。
10月28日は、近代PRの父と呼ばれるアイビー・リー氏が、世界初のプレスリリースを配信した日が、1906年(明治39年)10月28日だったことに由来している。
PRとは、パブリック・リレーションズ(public relations)の略でり、パブリックは「公衆」、リレーションズは「関係」を意味し、PRは主体と公衆の望ましい関係を構築し維持する作業を指す。
豆花記念日
豆花記念日は、コーヒーショップ、セントラルキッチン兼カフェなど飲食店の経営を手がける株式会社aito&Co.(愛知県名古屋市)が制定した記念日。
aito&Co.が運営するコーヒーショップ「THE CUPS」で、台湾の伝統的なスイーツの「豆花」(トウファ)を提供して、全国に広く浸透させることを目的としいている。
豆花(トウファ・ドウホワ)は、豆腐脳(ドウフナオ)、豆腐花(ドウフホワ)などとも呼ばれ、大豆から得られた豆乳を硫酸カルシウムなどの凝固剤で凝固、成形したもので、豆腐よりも柔軟なゼリー状の食品、店や屋台で食べる中華の一品料理の小吃(シャオチー)の一種。
10月28日は、豆花(トウファ)「トウ(10)ファ(28)」の語呂合わせから。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント