PR

今日は何の日?【10月22日】

今日は何の日?【10月】

10月22日は何の日?

10月22日は、アニメの日、平安遷都の日、パラシュートの日、国際吃音啓発の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

アニメの日

アニメの日は、一般社団法人日本動画協会「アニメNEXT100」が制定した記念日。

10月22日は、1958年(昭和33年)10月22日に、日本最初のカラー長編アニメーション映画『白蛇伝』(はくじゃでん)が公開されたことに由来する。

日本初の国産アニメーションが公開されてから100年になる2017年(平成29年)に、日本のアニメーションの魅力を世界に向けて発信することを目的としている。

平安遷都の日

平安遷都の日は、794年(延暦13年)10月22日に、桓武天皇が長岡京から新しい都「平安京」へと遷都した出来事を指す。

この日は日本の歴史にとって非常に重要な節目であり、平安時代がはじまるきっかけとなった。

新京「平安京」は、現在の京都市に位置し、約1000年にわたって日本の政治・文化の中心として栄えた。

平安遷都1100年を記念して1895年(明治28年)に創建された平安神宮の例祭「時代祭」はこの日に開催される。

平安神宮は、京都府京都市左京区にある神社で、平安遷都を行った天皇である第50代桓武天皇を祀る神社として創祀され、皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられた。

パラシュートの日

パラシュートの日は、1797年10月22日、フランスのパリ公園でフランス人のアンドレ=ジャック・ガルヌラン(1769~1823年)が高度8000フィート(約900m)の熱気球から飛び降り、世界初のパラシュートによる降下を行ったことに由来する記念日。

ガヌルランは直径約7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降り、着陸時に衝撃があったものの、当人は無傷であった。

また、この時の熱気球とパラシュートはガルヌラン自らが製作したものであった。

その後、パラシュートは改良が加えられ、排気弁を取り付けることで安定した降下が行えるようになった。

国際吃音啓発の日

国際吃音啓発の日は、1998年(平成10年)に国際吃音者連盟・国際流暢性学会などが制定した記念日。 (英語表記:International Stuttering Awareness Day・略称「ISAD」)

世界に数百万人(総人口の1%)いるとされる吃音(きつおん)・どもりや言語障害を持った人に対する理解啓発を求めることを目的としている。

国際吃音理解啓発の活動として、オンライン会議を含めて毎年10月1日から22日まで、言語病理学者に加えて吃音や言語障害に関心のある人々によって会議が行われる。

日本では、この日を中心に吃音を抱える人の支援について考えようと講演会などが開催されている。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました