10月9日は何の日?
10月9日は、トラックの日、マカロンの日、世界郵便の日、熟睡の日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

トラックの日
トラックの日は、1992年(平成4年)に公益社団法人全日本トラック協会(東京都新宿区)が制定した記念日。
交通事故防止・労働問題・環境問題に取り組んで、地域社会に愛される業界をつくることを目的としている。
10月9日は、トラック「ト(10)ラック(9)」の語呂合わせから。
トラックの日を中心として、全国各地で交通安全教室などのイベントが開催されている。
マカロンの日
マカロンの日は、マカロンを日本で普及させるために活動する、全日本マカロン協会が制定した記念日。
マカロンの魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的としている。
フランスを代表する洋菓子「マカロン」。卵白と砂糖とアーモンドを使ってオーブンで焼きあげた菓子で、成分の半分以上が砂糖であるため、たいへんに甘い。形状は、直径数センチの半円形を両方から合わせた形をしている。発祥地に関しては諸説ある。
10月9日は、マカロンを立てて横から見ると1に見え、置いて上から見ると0に見えることから10月、マカロンの美味しさは人々を幸せな気持ちに包んでくれることから吉兆のシンボルの勾玉の形から9日となった。
世界郵便の日
世界郵便の日は、1969年(昭和44年)に万国郵便連合が発足したことにちなんで「UPUの日」として制定された。その後1984年(昭和59年)に「世界郵便の日」と名称が変更された。
「世界郵便デー」、「万国郵便連合記念日」とも呼ばれる国際デーの一つ。
万国郵便連合ができたことにより、地球上のほぼすべての地域から固定料金に近い形で郵便物が送れるようになり、国際郵便・国内郵便(内国郵便)が同様の扱いになった。また、国際郵便料金は、それぞれの国で徴収し使用することが定められた。
日本は1877年(明治10年)6月1日にアジア諸国として初めて加盟した。
熟睡の日
熟睡の日は、睡眠と健康に関する講習、資格講座の開講・認定などを行う一般社団法人睡眠栄養指導士協会(埼玉県所沢市)が制定した記念日。
睡眠の時間や質が悪い寝不足な人々に、熟睡することの大切さを知り、熟睡のための知識を学び、熟睡体験をしてもらうことを目的としている。
10月9日は、熟睡「じゅ(10)く(9)すい」の語呂合わせから。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント