PR

今日は何の日?【10月7日】

今日は何の日?【10月】

10月7日は何の日?

10月7日は、バーコードの日、ミステリー記念日、盗難防止の日、おなかを大切にする日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

バーコードの日

バーコードの日は、1952年(昭和27年)10月7日、アメリカで「バーコード」の特許が認められたことに由来する記念日。

バーコードとは、縞模様状の線の太さによって数値や文字を表す識別子。数字・文字・記号などの情報を一定の規則に従い一次元のコードに変換している。

バーコードを発明したのは、1949年(昭和24年)、アメリカ・ペンシルベニア州のドレクセル大学の大学院生であった、バーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランドであった。

その後、1967年(昭和42年)、アメリカの食品チェーン店が、レジスターの行列を解消させる方策として実用化した。

ミステリー記念日

ミステリー記念日は、1849年10月7日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者である、アメリカの小説家エドガー・アラン・ポー(1809~1849年)が40歳で亡くなったことに由来。

世界初の推理小説は、1841年に発表されたポーの短編小説『モルグ街の殺人』であるとされており、ミステリー小説の生みの親ともいわれています。

世界中の多くの小説家がその影響を受けており、江戸川乱歩のペンネームの由来となったことでも有名。

盗難防止の日

盗難防止の日は、2003年(平成15年)に、一般社団法人日本損害保険協会(東京都千代田区)が制定した記念日。

家屋侵入盗難・自動車盗難などの盗難被害を防ぎ、その犯罪をなくすことを目的としている。

10月7日は、盗難「とう(10)なん(7)」の語呂合わせから。

盗難防止の日を中心に、全国で盗難防止の啓発運動などが行われる。

おなかを大切にする日

おなかを大切にする日は、乳酸菌の研究や医薬品の製造・販売などを手がけるビオフェルミン製薬株式会社(兵庫県神戸市)が制定した記念日。

この時期に腸活への関心を高めてもらい、おなかの調子を良くして健康な毎日を送ってもらうことを目的としている。

10月7日は、重要なおなか「重要な(10)おなか(07)」の語呂合わせから。

 ビオフェルミン製薬は「乳酸菌のくすりで、おなかの健康を守り、すべての人が健やかに暮らせる社会に貢献する」ことを創業以来の企業理念に掲げ、日々、乳酸菌とおなかの健康を研究している。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました