PR

今日は何の日?【10月3日】

今日は何の日?【10月】

10月3日は何の日?

10月3日は、アンパンマンの日、登山の日、とろみ調整食品の日、ドイツ統一の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

アンパンマンの日

アンパンマンの日は、1988年(昭和63年)10月3日、テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」(原作:やなせたかし)が日本テレビ系列で放送を開始したことに由来する記念日。

世代を越えて今もなお愛され続けているアンパンマンシリーズは、やなせたかし氏が1973年(昭和48年)発行の月刊絵本に寄稿した『あんぱんまん』というお話からはじまった。終戦後、グラフィックデザイナーや漫画家、放送作家など様々な職業を経験したやなせ氏は、その頃すでに54歳であった。

当初は全24話で終了する予定だったが、予想以上の人気で放送期間の延長が決まり、今でも続く長寿番組として定着した。

登山の日

登山の日は、日本アルパイン・ガイド協会(神奈川県逗子市)の重野太肚二氏が発案、1992年(平成4年)に日本山岳会(東京都千代田区)が制定した記念日。

山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日となっている。

10月3日は、日本山岳会が1905年(明治38年)10月に発足したことと、登山「と(10)ざん(3)」の語呂合わせから。

一般社団法人日本アルパイン・ガイド協会は、正しい登山の普及・発展を目的に、レスキュー講習会の実施や、登山学校・ガイド養成学校の開講を行っている。

公益社団法人・日本山岳会は、アルピニズムから日本的な山旅までの登山活動、および、高所医学の研究、自然保護活動、出版や講演、啓発活動など社会貢献を多岐に進めている。

とろみ調整食品の日

とろみ調整食品の日は、介護医療食品の開発販売を手がける株式会社フードケア(神奈川県相模原市)が制定した記念日。

高齢化社会が進む中で、高齢者の誤嚥(ごえん)による窒息死や肺炎が多発していることから、とろみ調整食品の大切さ、使い方の重要性を多くの人に知ってもらい、誤嚥防止を広めていくことを目的としている。

10月3日は、とろみ「と(10)ろみ(3)」の語呂合わせから。

ドイツ統一の日

ドイツ統一の日は、1990年(平成2年)10月3日、45年ぶりに東西ドイツが統一され、ドイツ連邦共和国が誕生したことに由来する記念日。

東西ドイツを分けたベルリンの壁が1989年(平成元年)11月9日に消えた11ヵ月後の出来事で、ドイツにおいてこの日は建国記念日であり、祝日となっている。

東西ドイツの統一といえば、1989年(平成元年)11月9日の「ベルリンの壁の崩壊」を思い浮かべる人が多く、当初はその日が祝日に指定されていたが、11月9日は、1923年のヒトラー・ルーデンドルフ一揆、1938年の反ユダヤ主義暴動「水晶の夜」がそれぞれ起きた日でもあることから、祝日とすることに反対意見が出た。

そのため、統一を祝してベルリンの国会議事堂前にドイツ統一旗が揚げられた10月3日が祝日に制定された経緯がある。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました