9月7日は何の日?
9月7日は、CMソングの日、クリーナーの日、絶滅危惧種の日、近江ちゃんぽんの日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

CMソングの日
CMソングの日は、1951年(昭和26年)9月7日、日本ではじめてCMソングを使ったラジオCMが中部日本放送(CBC)・新日本放送(NJB)でオンエアされたことに由来する記念日。
オンエアされた楽曲は、灰田勝彦氏が歌う『ボクはアマチュアカメラマン』。
小西六(現:コニカミノルタ株式会社)の商品「さくらフイルム」の宣伝用CMとして作られた楽曲であったが、社名・商品名をあえて入れない歌詞でオンエアされた。
クリーナーの日
クリーナーの日は、日本ではじめて「メガネのくもり止め」を開発し、メガネレンズクリーナー・メガネクロスなどの製造・販売を手がける株式会社パール(東京都江東区)が制定した記念日。
「メガネをきれいにして美しい視生活を」との願いが込められている。
9月7日は、クリーナー「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合わせから。
株式会社パールは1959年(昭和34年)に創業した会社で、日本ではじめて「メガネのくもり止め」を開発し、製造・販売した。
絶滅危惧種の日
絶滅危惧種の日は、1936年(昭和11年)9月7日、オーストラリア・タスマニア州のホバート動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の一頭が死亡し、フクロオオカミが絶滅したことに由来しており、オーストラリアではこの日が「絶滅危惧種の日」(National Threatened Species Day)として制定されている。
絶滅危惧種に対する理解を深めてもらうことを目的としている。
この日は脅威にさらされている生存の動物や植物、生態系に目を向け、現在および将来にわたりそれらを保護する方法について考える日である。
また、この日は絶滅危惧種を救うために行動する保護活動家や研究者、ボランティアなどを称える日でもある。
近江ちゃんぽんの日
近江ちゃんぽんの日は、「ちゃんぽん亭総本家」などを展開するドリームフーズ株式会社(滋賀県彦根市)が、野菜たっぷりの近江ちゃんぽんを通じて、家族や友人と幸せな時間を分かち合う日として制定した記念日。
近江ちゃんぽんが生まれて2023年(令和5年)で60年になるのを機に、その美味しさをより多くの人に知ってもらい地域に貢献することを目的としている。
9月7日は、「近江ちゃんぽん」は野菜をたっぷりと麺の上に載せていることから、週間カレンダーで8月31日の「野菜の日」の真下にくる9月7日とした。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント