8月5日は何の日?
8月5日は、タクシーの日、親子丼の日、ハンコの日、みんなの親孝行の日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

タクシーの日
タクシーの日は、1984年(昭和59年)、東京乗用旅客自動車組合によって制定された記念日。
8月5日は、1912年(大正元年)8月5日に、日本ではじめてタクシー会社が営業を開始した出来事に由来している。
現在の東京・有楽町マリオン(千代田区有楽町2-5)に設立された「タクシー自働車株式会社」が、タクシーメーターを装備したT型フォード6台で営業を開始した。
2012年(平成24年)で生誕100周年を迎えた。
親子丼の日
親子丼の日は、関西鶏卵流通協議会によって制定された記念日。
親子丼は、割下などで煮た鶏肉を溶き卵でとじ、白飯の上に乗せた丼物の一種。「親子」という名称は鶏の肉と卵を使うことに由来する。
鶏肉協会とコラボレーションして「親子丼」の魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的としている。
8月5日は、親子「お(0)や(8)こ(5)」の語呂合わせと、夏場の消費が落ち込む時期にスタミナ食として、親子丼を食べてもらいたいとの思いが込められている。
ハンコの日
ハンコの日は、印判総合商社であるモテギ株式会社(山梨県甲府市)が制定した記念日。
ハンコ(印章)の重要性をPRすることを目的としている。
8月5日は、ハンコ「ハ(8)ンコ(5)」の語呂合わせから。
ハンコは、印、判、印章、スタンプなど様々な名称で呼ばれ、個人や団体の責任や権威を証明する重要な役割を果たしている。
みんなの親孝行の日
みんなの親孝行の日は、日本親孝行協会が制定した記念日。
親孝行をすることで日本中の人が幸せになってほしいとの思いから、この日を親孝行を行うきっかけにしてほしいという願いを込めて制定された日。
8月5日は、親子「おや(8)こ(5)」の語呂合わせから。
みんなの親孝行の日が設けられた背景には、日本の伝統的な価値観を再認識し、現代社会においてその精神を継承していくという願いが込められている。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント