8月4日は何の日?
8月4日は、橋の日、箸の日、ビヤホールの日、ゆかたの日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

橋の日
橋の日は、昭和60年、湯浅利彦氏が「橋の日」を提唱。昭和61年、延岡市にて第1回「橋の日」を開催。翌年、宮崎市にて有志により実行委員会を発足した。
郷土のシンボルである河川と、そこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と河川の浄化を図ることを目的としている。
8月4日は、橋「は(8)し(4)」の語呂合わせから。
箸の日
箸の日は、民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定した記念日。
また、塗り箸の生産地である福井県小浜市でも、記念日を制定している。
その他、箸などの製造・卸・販売を手がける株式会社藤本商會本店(愛知県名古屋市)も記念日を制定している。
8月4日は、箸「は(8)し(4)」の語呂合わせから。
ビヤホールの日
ビヤホールの日は1998年(平成10年)に、ビアホールチェーンの「銀座ライオン」を経営する株式会社サッポロライオンが制定した記念日。
ビヤホールの持つ、明るい雰囲気、親しみやすさを多くの人に味わってもらうことを目的としている。
1899年(明治32年)8月4日、東京・銀座の新橋際(現在の銀座八丁目)に、日本初のビアホール「恵比壽(ヱビス)ビヤホール」(銀座ライオンの前身)一号店が開店したことに由来する。
ゆかたの日
ゆかたの日は、兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定した記念日。
「ゆかたの似合うまち」城崎温泉を広くPRすることを目的としている。
8月4日は、「城崎ふるさと祭り」の開催される日にちなんでいる。
日本ゆかた連合会が制定した「ゆかたの日」は7月7日である。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント