PR

今日は何の日?【8月3日】

今日は何の日?【8月】

8月3日は何の日?

8月3日は、はちみつの日、司法書士の日、ハサミの日、八丁味噌の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

はちみつの日

はちみつの日は、1985年(昭和60年)に、日本養蜂はちみつ協会と全日本はちみつ協同組合によって制定された記念日。

健康食品として、はちみつや、はちみつを含む商品の魅力を知ってもらうことを目的としている。

はちみつ(蜂蜜)とは、ミツバチが花の蜜を採集し、巣の中で加工・貯蔵したもので、約8割の糖分と約2割の水分によって構成される。ビタミンやアミノ酸、ミネラル類などの栄養素をわずかに含んでいる。

8月2日は、はちみつ「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせから。

司法書士の日

司法書士の日は、1872年(明治5年)8月3日、日本初の裁判所構成法ともいうべき太政官達「司法職務定制」が布告され、司法書士の前身である代書人の制度が定められたことに由来する記念日。

2010年(平成22年)に日本司法書士会連合会が制定した。

司法書士の日を通じて多くの人に司法書士をもっと身近に感じ、司法書士制度の社会的意義を知ってもらいたいとの思いが込められている。

ハサミの日

ハサミの日は、1977年(昭和52年)に、美容家兼学校法人・山野学苑の創設者が「ハサミ供養」を提唱したことから、記念日として制定された。

美容と理容、さらに洋裁などで重要なハサミに感謝を表すことと、技術の一層の向上を祈念することを目的としている。

8月3日は、ハサミ「ハ(8)サ(3)ミ」の語呂合わせから。

八丁味噌の日

八丁味噌の日は、八丁味噌協同組合(愛知県岡崎市)が制定した記念日。

酸味や渋みを含む独特な味わいの「八丁味噌」の美味しさ、奥深さをより多くの人に知ってもらうことを目的としている。

8月3日は、八丁の「8(はち)」と味噌の「3(み)」の語呂合わせから。

「八丁味噌」は、江戸時代初期から現在に至るまで岡崎市八帖町(旧八丁村)で造り続けている味噌であるため、地名から「八丁味噌」と呼ばれている。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました