7月27日は何の日?
7月27日は、スイカの日、ニキビケアの日、政治を考える日、お寝坊さんの日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

スイカの日
スイカの日は、スイカの消費拡大を目的として、スイカ生産者のグループによって制定された記念日。
7月27日は、スイカの縞模様を綱に見立て、27を「つ(2)な(7)」と読む語呂合わせから。
スイカは、ウリ科のつる性一年草。また、その果実のこと。果実を食用にするために栽培される。雌雄異花で花の色は黄色。夏の6~8月が主な旬となる。
原産地は熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯であることから、高温・乾燥・強光線の環境を好む性質があり、日本の梅雨のような環境は苦手である。
ニキビケアの日
ニキビケアの日は、ニキビ予防、ニキビ対策のスキンケア商品「薬用アクネコントロールシリーズ」を販売する、株式会社ディーエイチシーによって制定された記念日。
夏は特にニキビの出来やすいシーズンであることから、ニキビケアを見直し、肌トラブルを無くす正しい手入れの方法を啓蒙することを目的としている。
7月27日は、しっかりとニキビをなくそう「7(しっかりと)2(ニキビを)7(なくそう)」の語呂合わせから。
政治を考える日
政治を考える日は、1976年(昭和51年)7月27日、ロッキード事件で当時の田中角栄首相が逮捕されたことに由来している。
アメリカのロッキード社がジェット旅客機・トライスターの売り込みの際、日本の政界に多額の賄賂を贈った疑獄事件であるロッキード事件。
実力者である田中角栄の逮捕による政治的衝撃は大きく、憲法の定める民主政治を実現するための反省の日として制定された。
お寝坊さんの日
お寝坊さんの日は、フィンランドの記念日で、家で一番遅くまで寝ていた人を海や湖に放り込んで起こす日。
お寝坊さんの日の由来は、聖母マリアが晩年を過ごしたと言われているトルコ西部のエフェソスという町の伝承「7人の眠り男」である。
3世紀の半ばの中世の時代、ローマ帝国の迫害から逃れた7人のキリスト教徒が、とある洞窟に逃げ込み、あまりの精神的&肉体的な疲労から、なんと200年間も眠り続けたという話にちなんで制定されたもの。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント