PR

今日は何の日?【7月25日】

今日は何の日?【7月】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

7月25日は何の日?

7月25日は、かき氷の日、うま味調味料の日、はんだ付けの日、知覚過敏の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

かき氷の日

かき氷の日は、一般社団法人日本かき氷協会が制定した記念日。

7月25日は、「かき氷」は別名「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれ、「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせからこの日が選ばれた。

また、1933年(昭和8年)7月25日、フェーン現象で山形県山形市の気温が日本最高気温40.8℃を記録したことにもちなんでいる。

日本の食文化の一つ「かき氷」の文化を守り、氷業界・かき氷飲食店舗などのかき氷に関わる業種とのつながりを深め、かき氷の素晴らしさを広めることを目的としている。

うま味調味料の日

うま味調味料の日は、うま味についての正しい理解とその調味料の普及を目的として、日本うま味調味料協会が制定した記念日。

1908年(明治41年)7月25日、化学者であり東京帝国理科大学(現:東京大学理学部)の教授であった池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得したことに由来する。

博士は、昆布の旨味成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることを突き止め、その味を「うま味」と名付けた。

その後、鈴木製薬所(現:味の素株式会社)の鈴木三郎助に製品化を依頼し、翌年の1909年「味の素」という名称で販売された。

はんだ付けの日

はんだ付けの日は、NPO法人日本はんだ付け協会(滋賀県東近江市)が制定した記念日。

7月25日は、はんだが7種類の元素からできていることと、はんだ付けに最適な温度が250℃であることから。

7種類の元素とは、【Sn:錫、Pb:鉛、In:インジウム、Ag:銀、Cd:カドミウム、Bi:ビスマス、Sb:アンチモン】である。

「はんだ付け」は「はんだ」と呼ばれる合金を熱で溶かして金属や電子部品を接合する作業のことで、その技術を広くPRすることが記念日の目的となっている。

知覚過敏の日

知覚過敏の日は、歯の健康のために知覚過敏の改善に取り組み、知覚過敏症用歯磨剤「シュミテクト」を展開するグラクソ・スミスクライン株式会社が制定した記念日。

知覚過敏への対策の意識を持ってもらうことを目的としている。

7月25日は、『かき氷の日』でもあり、冷たい物に歯の痛みを感じたら知覚過敏対策を。との思いが込められている。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました