7月8日は何の日?
7月8日は、チキン南蛮の日、なはの日、防犯カメラの日、質屋の日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

チキン南蛮の日
チキン南蛮の日は、宮崎県延岡市の市民グループ、延岡発祥チキン南蛮党が制定した記念日。
チキン南蛮は、昭和30年代頃に延岡市祇園町にあった洋食屋「ロンドン」で修業した料理人たちが、まかない料理にヒントを得て開発した料理。
7月8日は、チキン南蛮「チキン南(7)蛮(8)」の語呂合わせから。
マップの作製や給食のメニューになるなど、地域の食文化としての「チキン南蛮」を広く知らせることを目的としている。
なはの日
なはの日は、ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定した記念日。また、沖縄県那覇市が2001年(平成13年)から実施。
那覇市では、なはの日に清掃活動などのイベントを行い、官民一体となって那覇を盛り上げる活動を行っている。
7月8日は、那覇「な(7)は(8)」の語呂合わせから。
この日には那覇市にある琉球王国の陵墓である玉陵や、琉球庭園の識名園、歴史博物館などが無料で開放されている。
防犯カメラの日
防犯カメラの日は、2017年(平成29年)に防犯カメラの開発や販売、アフターサービスを手がける、株式会社日本防犯システム(現:株式会社ジャパン・セキュリティシステム)によって制定された記念日。
防犯カメラの必要性や重要性を多くの人に考えてもらう機会をつくり、防犯カメラの認知度を高めることを目的としている。
7月8日は、なくなれ犯罪「な(7)くなれ犯(8)罪」の語呂合わせから。
質屋の日
質屋の日は、各都道府県の質屋組合連合会をもって組織される、全国質屋組合連合会が制定した記念日。
「安心して利用して」をキャッチフレーズに、質屋の存在を知ってもらうための記念日である。
7月8日は、質屋「しち(7)や(8)」の語呂合わせから。
品物を預けてお金を借り入れることを「質入れ」(しちいれ)といい、借入金を返して預けていた品物を手元に戻すことを「質請け」(しちうけ)という。質に入れる品物は「質草」(しちぐさ)と呼ばれる。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント