6月18日は何の日?
6月18日は、おにぎりの日、考古学出発の日、国際寿司の日、海外移住の日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
おにぎりの日
おにぎりの日は、石川県鹿西町(ろくせいまち)(現:中能登町)が制定した記念日。
1987年(昭和62年)11月、当時の鹿西町内の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことに由来。
「おにぎりの化石」は弥生時代中期のものと推測され、炭化して黒い石のような見た目をしている。
6月18日は、「鹿西」の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」から。
同町は「おにぎりの里」として町おこしを行っている。
考古学出発の日
考古学出発の日は、1877年(明治10年)6月18日、「大森貝塚」を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・シルベスター・モース(1838~1925年)博士が来日したことにちなんだ記念日。
日本で初めて行われる科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった大森貝塚では、モー貝殻や土器、土偶、石斧、石鏃、鹿・鯨の骨片、人骨片などを発掘した。
その後、大森貝塚は1955年(昭和30年)3月24日に、国の史跡に指定された。また、モース博士らの発掘した出土品は東京大学に保管されており、1975年(昭和50年)に全て国の重要文化財に指定されている。
国際寿司の日
国際寿司の日は、Facebookの「寿司」ページの創設者クリス・デメイ氏によって2009年に制定された記念日とされる。(英語表記:International Sushi Day)
この記念日からも、世界中で寿司の人気があることが分かる記念日となっている。
日本では「全国すし商環境衛生同業組合連合会」(全国すし連)が1961年(昭和36年)に制定した、11月1日の「すしの日」がある。
海外移住の日
海外移住の日は、158家族、781人を乗せた第一回ブラジル移民船笠戸丸が1908年(明治41年)6月18日にサントス港に到着したことにちなんで、同日は1966年に総理府(現内閣府)により「海外移住の日」と制定された。
現在では日本と移住先国との友好関係を促進するための記念日とされており、ブラジルでは「日本人移民の日」として記念行事が行われている。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント