6月4日は何の日?
6月4日は、蒸しパンの日、虫の日、虫歯予防デー/歯と口の健康週間、土地改良制度記念日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
蒸しパンの日
蒸しパンの日は、パン・菓子・米飯などの製造・販売を行う日糧製パン株式会社(北海道札幌市)が制定した記念日。
子ども達にも食べやすい「蒸しパン」を、朝食やおやつなどにもっと食べてもらうことを目的としている。
6月4日は、蒸し「む(6)し(4)」の語呂合わせから。
日糧製パンが開発した「チーズ蒸しパン」は、1990年(平成2年)に発売して以来大ヒットし、今なおロングセラーとして愛され続けている。
虫の日
虫の日は、幼少期より昆虫採集を趣味とした解剖学者の養老孟司氏が制定した記念日。
6月4日は、虫「む(6)し(4)」の語呂合わせから。
長年にわたり自然や命について考えてきた養老氏は、虫にも供養が大切と神奈川県鎌倉市の建長寺に「虫塚」を建立した。
毎年、多くの昆虫採集家が集い法要を行っている。
虫歯予防デー/歯と口の健康週間
虫歯予防デー/歯と口の健康週間は、元々は日本歯科医師会が「む(6)し(4)」の語呂合わせで、1928年(昭和3年)から6月4日を「虫歯予防デー」に制定していたが、現在は6月4日~10日が「歯と口の健康週間」となっている。
歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見、早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としている。
土地改良制度記念日
土地改良制度記念日は、1949年(昭和24年)6月4日、土地改良について定めた法律「土地改良法」が制定されたことに由来する記念日。
土地改良法とは、農業の生産性の向上、農業総生産の増大、農業生産の選択的拡大、農業構造の改善を図ることを目的とし、農用地の改良、開発、保全、集団化に関する事業(土地改良事業)を適正かつ円滑に実施するために必要な事項を定めている法律。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント