6月3日は何の日?
6月3日は、世界自転車デー、雲仙普賢岳祈りの日・いのりの日、測量の日、ケロミンの日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
世界自転車デー
世界自転車デー(World Bicycle Day)は、2018年(平成30年)4月、国連総会によって制定された国際デーの一つ。
国連総会では、自転車の独自性や耐久性、多用途性が認められ、シンプルで手ごろな価格帯であり、環境にやさしい持続可能な交通手段として世界中に自転車の活用をすすめている。
元はアメリカの社会学教授であるレシェク・シビルスキー氏による草の根運動からはじまり、最終的にはトルクメニスタンなど56ヵ国の支援を得て、国連総会において決議が採択され、この日が「世界自転車デー」として宣言された。
雲仙普賢岳祈りの日・いのりの日
雲仙普賢岳祈りの日・いのりの日は、1991年(平成3年)6月3日、長崎県の島原半島にある雲仙・普賢岳で大火砕流が発生。
避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者などが巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出したできごとに由来。
1998年(平成10年)に長崎県島原市が「いのりの日」を制定し、以降同市にて実施されている。
同市の仁田団地の第一公園内には「雲仙普賢岳噴火災害犠牲者追悼之碑」が、また、平成町の島原復興アリーナの海岸側に「消防団殉職者慰霊碑」が建てられている。
測量の日
測量の日は、1949年(昭和24年)6月3日、測量を正確かつ円滑に行うため、基本測量や公共測量の定義などを定めた「測量法」が公布された。
その40周年を記念し、1989年(平成元年)に建設省(現:国土交通省)、国土地理院などが、測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的として「測量の日」を制定した。
国土地理院が運営する「地図と測量の科学館」(茨城県つくば市)では、この日に合わせて、毎年6月に「測量と地図のフェスティバル」を開催している。
ケロミンの日
ケロミンの日は、世界初のパペット電子楽器「ケロミン」を製造・販売する有限会社トゥロッシュ(神奈川県横浜市)が制定した記念日。
ケロミンは2006年(平成18年)6月3日に誕生した、カエル型でパペットの口の開き加減で音の高さが変わる全く新しいタイプの楽器。
初心者でも直観的に簡単に演奏できる一方、各種設定スイッチを操作することで幅広い本格的な演奏もできる奥深い楽器でもある。音の高さの違いを体感できるので音感教育などにも活用できる。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント