5月21日は何の日?
5月21日は、小学校開校の日、ニキビの日、リンドバーグ翼の日、探偵の日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
小学校開校の日
小学校開校の日は、1869年(明治2年)5月21日、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校したことに由来する記念日。
この2校は公的機関によってつくられたものではなく、商人・熊谷直孝の私財や敷地の寄付、また周辺住民が多くの寄付や献金を行って完成したものだった。
それをきっかけに、地域が一致団結して64の小学校が誕生した。
これは国が「学制」という学校制度をを定める3年も前の出来事であった。
学制とは、日本最初の近代学校制度に関する基本法令のことで、1872年(明治5年)に公布され、日本における近代学校の成立・発展の基礎となった。
全国に小学校をつくり6歳以上の男女が身分に関係なく通うことを目指したもので、義務教育のはじまりであった。
ニキビの日
ニキビの日は、2010(平成22)年に塩野義製薬株式会社とガルデルマ株式会社が定めた記念日を継承するかたちで、製薬会社であるマルホ株式会社によって制定された。
ニキビについて理解を深め、皮膚科で治療できることを知ってもらうことを目的としている。
5月21日は、いつもニキビは皮膚科へ「いつ(5)も、ニ(2)キビは、皮(1)膚科へ」の語呂合わせから。
ニキビは顔などにできることが多く、「尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる炎症性皮膚疾患の一つであり、毛包(毛穴)に皮脂が溜まり、アクネ菌などの細菌が増殖することで炎症が起こると考えられている。また、紫外線や冷房による肌の乾燥も原因とされている。
リンドバーグ翼の日
リンドバーグ翼の日は、1927年(昭和2年)5月21日、アメリカのチャールズ・リンドバーグ(1902~1974年)が乗る「スピリット・オブ・セントルイス号」が、パリ近郊のル・ブールジェ空港に到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功したことに由来する記念日。
飛行距離は約5800km、飛行時間は33時間30分。空港は英雄をひと目見ようと10万人の群衆が集まったとされる。
後にこれをモデルに、映画『翼よ!あれが巴里の灯だ』が作成され、1957年(昭和32年)に公開された。
探偵の日
探偵の日は、社団法人探偵協会「探偵の日選定委員会」が制定した記念日。
1891年(明治24年)5月21日に、帝國探明會という企業が朝日新聞に、日本ではじめて探偵に関する広告を掲載した事に由来している。
探偵に親しんでもらい、あらゆる問題を解決するパートナーである探偵という職業ををPRすることを目的としている。
日本で探偵業を営むには、「探偵業の業務の適正化に関する法律」(探偵業法)によって、営業所・事務所・会社の所在地を管轄する警察署を通じて、公安委員会への届出が必要となっている。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント