PR

今日は何の日?【5月12日】

今日は何の日?【5月】

5月12日は何の日?

5月12日は、看護の日、アセロラの日、海上保安の日、ザリガニの日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

看護の日

看護の日は、1991(平成3)年に、看護に対する認知拡大を目指す組織「看護の日の制定を願う会」によって制定された記念日。

5月12日は、近代看護のパイオニアであるフローレンス・ナイチンゲールの誕生日に由来している。

また、ジュネーブに本部を置く国際看護師協会は1965年、同日を「国際看護師の日」に制定している。

「看護の日」には医療業界をはじめ、さまざまな企業がイベント・キャンペーンを実施している。また、5月12日前後を「看護週間」とし、全国各地で関連イベントが開催されている。

アセロラの日

アセロラの日は、1999年(平成11年)に、アセロラの認知度を高めて町の活性化を図ろうという目的で、沖縄県本部町の町役場や商工会、観光協会、熱帯果樹研究会などが制定した記念日。

5月12日は、アセロラの初収穫の時期であることから。

アセロラは、キントラノオ科の植物またはその果実。西インド諸島や熱帯アメリカが原産とされる果物で、ビタミンCを豊富に含み、「ビタミンCの王様」と呼ばれている。

日本では1958年(昭和33年)に沖縄県に導入されて以来、気候と土壌が適していることから、沖縄県でアセロラ栽培が行われている。

海上保安の日

海上保安の日は、海上保安庁が1948年(昭和23年)に「開庁記念日」として制定した。

2000年(平成12年)からは「海上保安の日」に改称された。

海上保安庁の役割、活動をより一層理解してもらい、地域の人々に広く親しんでもらうことを目的としている。

1948年5月1日、海上保安庁が運輸省(現:国土交通省)の外局として発足、5月12日に初代長官大久保武雄(1903~1996年)の手により庁舎屋上にコンパス・マークの庁旗が掲揚された。

ザリガニの日

ザリガニの日は、1927年(昭和2年)5月12日、神奈川県の養殖業者によって、アメリカ・ニューオーリンズからアメリカザリガニが持ち込まれたことに由来。

日本には鎌倉食用蛙養殖場(現:岩瀬下関防災公園)に食用カエル(ウシガエル)の餌として持ち込まれたもので、アメリカで出荷された際は100匹であったが、無事に日本に到着したのはわずか20匹であった。

大雨による洪水で付近の河川へと逃げ出し、瞬く間に野生として増殖。戦後の1960年代には九州地方でも分布が確認されており、日本在来種のザリガニが駆逐され、今やザリガニといえばアメリカザリガニという状態になってしった。

アメリカザリガニは陸水生態系に影響を与えことから、日本生態学会により「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されている。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。




コメント

タイトルとURLをコピーしました