PR

今日は何の日?【5月8日】

今日は何の日?【5月】

5月8日は何の日?

5月8日は、世界赤十字デー、こはくの日、松の日、ゴーヤーの日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

世界赤十字デー

世界赤十字デーは、1948年(昭和23年)にスウェーデンの首都ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で制定された記念日。

5月8日は、赤十字の創設者であるアンリ・デュナン(1828~1910年)の誕生日にちなむ。

1901年(明治34年)、デュナンは赤十字創設者として第1回ノーベル平和賞を受賞している。

赤十字のマーク(Red Cross)は、彼の母国であるスイスの国旗の配色を逆にしたものといわれている。

こはくの日(5月8日・9日)

こはくの日は、琥珀の原石の採掘および琥珀装飾品の製造・加工・販売、琥珀博物館の運営を手がける久慈琥珀株式会社(岩手県久慈市)と、琥珀の原石の採掘から工芸品への加工・販売を行う有限会社上山琥珀工芸、琥珀商品の企画や琥珀に関するコンサルティングなどを行う株式会社ten-senの3社が制定した記念日。

岩手県久慈市は国内最大の産出地。商業的に琥珀の採掘を行っている唯一の久慈市から琥珀の魅力を伝え、その価値を高めることを目的としている。

5月8日・9日は、琥珀「こ(5)は(8)く(9)」の語呂合わせから、5月8日と5月9日の2日間とした。

松の日

松の日は、1989年(平成元年)に「日本の松の緑を守る会」が制定した記念日。

日本の代表的な樹木である松を、いつまでも大切に保護していくことを目的としている。

5月8日は、1981年(昭和56年)5月8日にはじめて「日本の松の緑を守る会」の全国大会が奈良市で開催されたこと、5月4日の「みどりの日」に続いて松の緑が最も輝く季節であることにちなんで。

日本では古くから神の宿る神聖な木とされてきた。

冬でも青々とした葉を付けることから、不老長寿の象徴であり、おめでたい樹の「松竹梅」では最上級とされる。

ゴーヤーの日

ゴーヤーの日は、JA沖縄経済連(現:JAおきなわ)と沖縄県が、沖縄名物のゴーヤーの消費拡大を目的として1997年(平成9年)に制定した記念日。

5月8日は、ゴーヤー「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合わせと、5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんで。

ゴーヤーは、ウリ科の「ツルレイシ」という植物で、一般的には「ゴーヤー」のほか、「ニガウリ」などの名前で呼ばれる。

沖縄本島では「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的だが、全国的には「ゴーヤ」と呼ばれることも多い。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。




コメント

タイトルとURLをコピーしました