4月17日は何の日?
4月17日は、職安記念日・ハローワークの日、恐竜の日、家康忌、なすび記念日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
職安記念日・ハローワークの日
職安記念日・ハローワークの日は、1947年(昭和22年)4月17日、職業安定法に基づいて「公共職業安定所」が発足したことに由来する記念日。
職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険など「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設。
アメリカの職業紹介機関の直訳で「職安」が一般的な略称となっていたが、いかにも暗く古臭いということで新しい愛称を全国から公募して、1990年(平成2年)1月8日から「ハローワーク」の愛称で呼ぶこととなった。
恐竜の日
恐竜の日は、1923年(大正12年)4月17日に、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースが、探索のためにゴビ砂漠へ向かった日です。
5年間に及ぶ探検中に、恐竜の卵の化石25個を世界で初めて発見した。
また、彼はかつてゴビ砂漠が植物で生い茂った平野であり、大きな湖があったことを証明した。
これらの発見により、その後の本格的な恐竜研究のはじまりとなった。
家康忌
元和2年(1616年)4月17日、戦国武将であり江戸幕府を開いた徳川家康の命日。家康の遺言により久能山へと埋葬された。
徳川家康は戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府を開いた人物。
戦国時代の武将として、織田信長や豊臣秀吉と並んで有名な偉人であり、 幼い頃は人質として育てられ、人質から独立後は織田信長と同盟を結び、豊臣秀吉には臣従して忍耐強く機会を待ち、豊臣秀吉の死後に起きた関ヶ原の戦いに勝利して天下を統一した。
江戸幕府の初代将軍として家康により1603(慶長8)年に開かれた江戸幕府は、室町時代から安土桃山時代にかけてずっと続いてきた戦乱の世を平定させ、その後260年以上も政治の中心であり続けた。
なすび記念日
なすび記念日は、冬春なすの主産6県(JAさが、JA全農ふくれん、JA熊本経済連、JA全農おかやま、JA高知県、JA全農とくしま)で構成する「冬春なす主産県協議会」が制定した記念日。
4月17日は、良いなす「よ(4)い(1)な(7)す」の語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の命日に因んでこの日が選ばれた。
2004年(平成16年)には毎月17日を「国産なす消費拡大の日」とし、消費拡大をPRしている。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント