PR

今日は何の日?【4月12日】

今日は何の日?【4月】

4月12日は何の日?

4月12日は、パンの記念日、東京大学創立記念日、タイルの日、世界宇宙飛行の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

パンの記念日

パンの記念日は、パン食の普及や販売促進を行うパン食普及協議会(東京都中央区)が、1983年(昭和58年)の3月に制定した記念日。

1842年(天保13年)4月12日、伊豆国の韮山代官において、西洋流兵学者の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作った。

これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われていて、これを記念しパンの記念日が制定された。

また、この日に由来し、パン食普及協議会は毎月12日を「パンの日」としている。パン食を及させることを目的としている。

東京大学創立記念日

東京大学創立記念日は、1877年(明治10年)4月12日、「東京開成学校」と「東京医学校」を併合して「東京大学」が開設されたことに由来する。

「東京大学」は欧米諸国の諸制度に倣った、日本国内で初の近代的な大学として設立され、法学部・理学部・文学部・医学部の4学部が設けられた。

1886年(明治19年)に帝国大学令により「帝国大学」と改称されたが、1897年(明治30年)「東京帝国大学」の改称を経て、戦後の1947年(昭和22年)に再び「東京大学」に改称された。

主要キャンパスは現在、本郷・駒場・柏・白金・中野の5キャンパス体制とされている。本郷キャンパスの校門の一つとして「赤門(あかもん)」が有名であるが、こちらは正門ではない。

1827年(文政10年)に建てられた旧加賀藩前田家上屋敷の御守殿門で、「赤門」は焼失しても再建を許されない慣習があり、貴重な現存物であるため、1931年(昭和6年)に国の重要文化財に登録されている。

「赤門」と並んで有名な建物として「安田講堂」の異名を持つ大講堂がある。

これは安田財閥の創始者・安田善次郎(1838~1921年)の、匿名を条件での寄付により建設されたものだったが、安田の死後に寄付のことが知られるようになり、安田を偲んで「安田講堂」と呼ばれるようになった。

タイルの日

タイルの日は、1922年(大正11年)4月12日に東京・上野で全国タイル業者大会が開催され「タイル」の名称を使用することを宣言したことに由来し、全国タイル工業組合(愛知県名古屋市)が制定した。

2021年(令和3年)に一般社団法人日本記念日協会により認定・登録された。

それまで「化粧煉瓦」「貼付煉瓦」「敷瓦」などと呼ばれていた名称を「タイル」に統一してから2022年で100周年となることから、この機会に「タイル」の魅力をより多くの人に発信し、身近に感じてもらうことを目的としている。

世界宇宙飛行の日

世界宇宙飛行の日は、。1961年(昭和36年)4月12日、有人宇宙衛星船の「ボストーク1号」が、世界ではじめて宇宙に打ち上げられたことに由来する記念日。

宇宙衛星船にはソビエト連邦の宇宙飛行士であるユーリイ・ガガーリン氏が搭乗、地球を1周したのちに帰還した。

帰還後、ガガーリン氏が語ったとされる「地球は青かった」という言葉は、名言として日本でも広く知られている。

2011年(平成23年)4月の国連総会で記念日とすることが採択され、持続可能な開発の目標を達成し、国家と人々の幸福を増進し、平和目的のために宇宙を維持することを目的とする。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。




コメント

タイトルとURLをコピーしました