PR

今日は何の日?【4月11日】

今日は何の日?【4月】

4月11日は何の日?

4月11日は、ガッツポーズの日、メートル法公布記念日、中央線開業記念日、しっかりいい朝食の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

ガッツポーズの日

ガッツポーズの日は、1974年(昭和49年)4月11日、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチでガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスと対戦しKO勝利した。

その際、両手をあげて喜びを表したガッツ石松の姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したことに由来する。

ちなみに「ガッツポーズ」という言葉を最初に使ったのは、1972年(昭和47年)に発行されたボウリング雑誌「週刊ガッツボウル」。

ボウラーがストライクを出したときのポーズを「ガッツポーズ」と命名したとのこと。

メートル法公布記念日

メートル法公布記念日は、1921年(大正10年)、改正度量衡法の公布によって、メートル法の使用が決定したことから「メートル法公布記念日」が制定された。

それまでの長さの単位に「尺(しゃく)」、質量の単位に「貫(かん)」を基準とする「尺貫法(しゃっかんほう)」などとの併用から、長さの単位に「メートル」、質量の単位に「キログラム」を基準とする「メートル法」のみに一本化することとなった。

実際にメートル法が浸透したのは1952年(昭和27年)のこと。根強い反対運動が続き、新しく計量法を施行したタイミングで、ようやくメートルの単位に統一された。

中央線開業記念日

中央線開業記念日は、1889年(明治22年)4月11日、JR中央線の前身である甲武鉄道・新宿駅~立川駅(約27km)が開業したことに由来する。

その後、8月11日に立川駅~八王子駅が開通、1906年(明治39年)6月1日に官設鉄道中央線・八王子駅~甲府駅が開通し、1906年(明治39年)10月1日に鉄道国有法に基づき買収・国有化された。1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が承継した。

「中央線(中央本線)」は、東京都千代田区の東京駅から新宿区の新宿駅、長野県塩尻市の塩尻駅を経由して愛知県名古屋市の名古屋駅までを結んでいる。

このうち東京駅~塩尻駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、塩尻駅~名古屋駅間は東海旅客鉄道(JR東海)の管轄となっている。

しっかりいい朝食の日

しっかりいい朝食の日は、グラノーラのブランド「フルグラ」などを展開する、カルビー株式会社によって制定された記念日。

入園・入学や就職など、新しい生活が始まる4月でも健康的な朝食をとってもらうことが、記念日の目的となっている。

4月11日は、しっかりいい朝食「し(4)っかり、い(1)い(1)朝食」の語呂合わせから。

また、4月11日の「ガッツポーズの日」にちなんで、「いい朝食で元気にガッツポーズを」という意味も込められている。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました