4月4日は何の日?
4月4日は、あんぱんの日、どら焼きの日、沖縄県誕生の日、幸せの日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
あんぱんの日
あんぱんの日は、1875年(明治8年)4月4日に木村屋の初代安兵衛が、お花見をする天皇両陛下に献上したことから、株式会社木村屋總本店(東京都江東区)が記念日として制定した。
当時天皇の侍従をしていて「あんパン」好きであった山岡鉄舟は、木村屋の木村安兵衛に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製の「あんパン」をお出ししたらどうか」とアドバイスした。
木村安兵衛は、それまでの「あんパン」に工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた「桜あんパン」を開発。
天皇はこれをいたくお気に召し、木村屋の「あんパン」は皇室の御用達となった。
その後、一般にも市販されるようになると大ヒットしたという。
どら焼きの日
どら焼きの日は、どらやきなど和菓子の製造・販売を手がける丸京製菓株式会社(鳥取県米子市)が制定した記念日。
4月4日は、3月3日の「桃の節句」と5月5日の「端午の節句」にはさまれた日を、あんこを間にはさむ「どらやき」の日とした。
また、4と4で「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」との意味もあり、この日に「どらやき」を食べようと提唱している。
沖縄県誕生の日
沖縄県誕生の日は、1879年(明治12年)4月4日、琉球藩を廃し、沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生した。
沖縄県ではこの日を「沖縄県誕生の日」としている。
ちなみに戦後、アメリカの占領下に置かれた沖縄が日本に返還され、沖縄県となったのは1972(昭和47)年5月15日である。
幸せの日
幸せの日は日本独自の記念日で、3月3日の「桃の節句」と5月5日の「端午の節句」のほぼ中間であることから、この日が「幸せの日」となった。
女の子の子(し)と男の子の子(し)が歩み寄った日でもあり、「子合わせの日」であることから「幸せの日」になったとも云われていて、全てのこどもの幸せを願う日として制定されている。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント