PR

今日は何の日?【4月3日】

今日は何の日?【4月】

4月3日は何の日?

4月3日は、日本橋開通記念日、いんげん豆の日、シミ対策の日、シーサーの日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

日本橋開通記念日

日本橋開通記念日は、1911年(明治44年)4月3日、日本橋が木橋から現在の石橋に架け替えられ、開通式が行われたことに由来する。

日本橋は、江戸時代に東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道の五街道の起点となった橋である。初代の木造の日本橋は1603年(慶長8年)に架けられた。

日本橋は江戸の中心にあり、街道の起点であることから、その名前が地名に付けられたといわれている。江戸の中で最も賑わう場所として浮世絵にも多く描かれた。

また江戸は火事が多く、木造の日本橋は幾度も焼け落ち、現在の石造の日本橋は20代目に当たるとされる。

その日本橋は石造りのアーチを2つ並べた形で、道路橋梁としての技術的な完成度の高さと、欄干部に施された和漢洋折衷の装飾が評価されて、1999年(平成11年)に国の重要文化財に指定された。

いんげん豆の日

いんげん豆の日は、1673年(延宝元年)4月3日、いんげん豆を中国から日本に伝えたとされる隠元禅師が亡くなったことに由来する。

隠元禅師(1594~1673)は中国・明の禅僧で、江戸時代前期に来日して日本黄檗宗を開祖した人物である。

来日後、将軍徳川家綱により厚くもてなされ、中国にいた時と同じ萬福寺というお寺を京都・宇治に創建した。

また、いんげん豆を禅の普茶料理(精進料理)の材料として普及させた。

シミ対策の日

シミ対策の日は、素肌美研究家兼、株式会社クリスタルジェミーの社長である中島香里氏によって制定された記念日。

シミをなくして美肌への意識を高めるきっかけの日とすることを目的としている。

4月3日は、シミ「シ(4)ミ(3)」の語呂合わせから。

株式会社クリスタルジェミーでは一年を通して美意識を高めてもらいたいとの想いから、シミ対策の日の他に、4月6日を「白の日」、4月8日を「シワ対策の日」としており、それぞれの記念日に合わせたキャンペーンを行っている。

シーサーの日

シーサーの日は、シーサーの発祥地である那覇市壺屋で2002年(平成14年)より実施されている。

シーサーは沖縄県などで建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持っている。

形状は地域によって異なるが一般的には一対で存在し、一方が口を開けて悪霊を吸い込み、もう一方が口を閉じて良い霊を留めるとされている。

伝説の獣の像で、その「シーサー」の名前は「獅子(しし)」を沖縄方言で発音したもの。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました