4月2日は何の日?
4月2日は、国際こどもの本の日、世界自閉症啓発デー、図書館開設記念日、週刊誌の日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
国際こどもの本の日
国際こどもの本の日は、デンマークの童話作家アンデルセンの誕生日にちなんだ記念日といわれている。
国際こどもの本の日は、国際児童図書評議会(IBBY)の創始者で、国際アンデルセン賞の第1回受賞者であるイエラ・レップマンが、こどもの本を通して世界中が国際理解を深めてもらいたいという想いから1966年に制定した記念日である。
1969年からは「国際こどもの本の日」に合わせてIBBY加盟各国が順番にポスターとメッセージを子どもに向けて発信している。
世界自閉症啓発デー
世界自閉症啓発デーは、全世界の人々に自閉症を理解してもらうことを目的として、2007年に国連総会において、カタール王国王妃の提案により決議された。
世界自閉症啓発デーに併せて、世界の名所を一斉に青色にライトアップすることで一般の関心を集め、自閉症等の発達障害への広報を行う。
世界自閉症啓発デーに関連して日本では、4月2日から8日を発達障害啓発週間と定めている。
期間中には自閉症をはじめとする発達障害について知ってもらうこと、理解してもらうことを目的として、国内各地でシンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップ等の活動が行われる。
図書館開設記念日
図書館開設記念日は、1872年(明治5年)4月2日、東京・湯島の昌平黌(昌平坂学問所)講堂跡に日本初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である東京府書籍館(しょじゃくかん)が開設されたことに由来する記念日。<※書籍館は図書館の古称>
書籍館は東京で最初の近代的な公共図書館であるが、当時の閲覧は有料制であった。その後上野に移り上野図書館として親しまれた。
帝国図書館は国会図書館の前身で、帝国図書館の開館は1897年(明治30年)4月27日。
週刊誌の日
週刊誌の日は、1922年(大正11年)4月2日、「週刊朝日」と「サンデー毎日」が同時に発刊された。(「週刊朝日」は「旬刊朝日」からの切り替え)
伝統あるこの2誌は、朝日が「ロンドンタイムス」の日曜版、毎日がアイルランドの「サンデー・トリビューン」にならって編集。
数々のスクープや注目記事を掲載してきた『週刊朝日』と『サンデー毎日』。日本の週刊誌を牽引してきたこの二誌の発売を祝う記念日。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント