3月28日は何の日?
3月28日は、シルクロードの日、三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日、グリーンツーリズムの日、三つ葉の日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
シルクロードの日
シルクロードの日は、1900年(明治33年)3月28日、スウェーデンの地理学者で中央アジア探検家であるスヴェン・ヘディンが、シルクロードの古代都市・楼蘭を発見したことに由来した記念日。
「シルクロード」とは、古代の中国と西洋を結んだ交易路のことで、当時中国側の最も重要な交易品であった絹がこの道を通って西洋に伝わったことから、「シルクロード(絹の道)」と呼ばれるようになった。
2014年(平成26年)「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」として、ユネスコの世界遺産に登録された。
三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日
三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日は、「三ツ矢サイダー」など各種飲料水を製造・販売するアサヒ飲料株式会社(東京都墨田区)が2004年(平成16年)に制定した記念日。
古くから親しまれている日本を代表する炭酸飲料、三ツ矢サイダーの美味しさを再発見してもらうために商品をPRすることが目的。
3月28日は、三ツ矢「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合わせから。
この日を中心に「三ツ矢サイダー オリジナルラベル作り」のイベントや「三ツ矢感謝祭」として試飲サービスなどが実施される。
グリーンツーリズムの日
グリーンツーリズムの日は、2013年(平成25年)に大分県各地で活動を行う、特定非営利活動法人(NPO法人)「大分県グリーンツーリズム研究会」が制定した記念日。
3月28日は、1996年(平成8年)3月28日に日本におけるグリーンツーリズムの発祥と言われる「大分県安心院町グリーンツーリズム研究会」が発足したことに由来する。
グリーンツーリズムとは、農山漁村地域において、自然・文化・人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動のことで、記念日はその振興と発展を目的としている。
三つ葉の日
三つ葉の日は、三つ葉「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合わせからで、記念日を制定した団体や目的などについては定かではない。
三つ葉は、三枚ある葉のこと、また、三枚に分かれた葉を出す草木を意味する。
ミツバ(三つ葉)は、セリ科ミツバ属の多年草で、その名前は葉が三枚に分かれている様子に由来する。さわやかな香りが特徴で、夏に白色の小さな花を多数咲かせる。
日本では江戸時代から野菜として栽培され、おひたしや和え物とするほか、吸い物や鍋物、丼物、茶碗蒸しの具として用いられている。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント