PR

今日は何の日?【3月27日】

今日は何の日?【3月】

3月27日は何の日?

3月27日は、さくらの日、世界演劇の日、祈りの日、オンライン花見の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

さくらの日

さくらの日は、1992年(平成4年)に公益財団法人日本さくらの会(東京都千代田区)によって制定された記念日。

3月27日は「3×9(咲く)=27」の語呂合わせと、七十二候の中の「桜始開」の時期であることから。

日本を代表する花である桜への関心を高めることと、花と緑の豊かな国土を作ろうというのが目的。

日本さくらの会は、1964年(昭和39年)に設立して以来、宝くじの社会貢献広報事業の助成を受け、「宝くじ桜」配布事業を始めとして、様々なさくら植樹事業を実施。

現在までに全国の公園、河川、道路沿線、学校、公共施設周辺などに約300万本のさくらの植樹を行っている。

また、日本のさくらを守り育てるため、「さくら名所100選」の選定や、「さくら名木・巨木概況調査」、肥料・樹勢回復資材の頒布を実施するなど、さくら名所の保全や名木・巨木の保存、稀少品種の育成に努めている。

世界演劇の日

世界演劇の日は、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の外郭団体である国際演劇協会(ITI)によって制定した記念日。英語表記は「World Theatre Day」。

「世界の国々が舞台芸術を通して平和を願う」ことを目的としており、この日を中心にイベントが開催されている。

3月27日は、国際的な演劇フェスティバルの先駆けである「シアター・オブ・ネイションズ」の第1回開催日に由来している。

1961年オーストリア・ウィーンで開催されたITI総会にて、ITIフィンランド・センターから「世界の舞台人が舞台芸術への思いを共有する日を」という提案があり、1962年3月27日に初めて「世界演劇の日」に関するメッセージが発信された。

祈りの日

祈りの日は、全日本宗教用具協同組合(全宗協)が制定した記念日。

宗教用具を通じて「祈り」の文化を幅広い世代に広めていくことを目的としている。

3月27日は、奈良時代の歴史書『日本書紀』に記載された詔(みことのり:天皇の命令)に「諸国の家ごとに佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」とあり、その日が当時の暦で3月27日であったことにちなんでいる。

全宗協は、1988年(昭和63年)に設立された組合で、「中小企業等協同組合法」に基づく経済産業省認可の法人組織で、宗教用具業界における唯一の全国的組織の協同組合。

オンライン花見の日

オンライン花見の日は、ドロンレースのイベント企画・運営やドローンスポーツ競技の開発などを手掛ける、株式会社ドローンエンタテインメント(東京都渋谷区)によって制定された。

3月27日は、国民の記念日として知られる「さくらの日」に合わせた3月27日となっている。

コロナ禍によって花見をすることが困難になった2021年、外出が不要なオンライン上で、桜の映像を楽しんでもらうきっかけとして発案された記念日。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。




コメント

タイトルとURLをコピーしました