PR

今日は何の日?【3月20日】

今日は何の日?【3月】

3月20日は何の日?

3月20日は、上野動物園開園記念日、日やけ止めの日、国際幸福デー、電卓の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

上野動物園開園記念日

上野動物園開園記念日は、1882年(明治15年)3月20日、日本初の近代動物園として、上野公園内に「上野動物園」開園したことに由来する記念日。

開園当初の入場料は平日が1銭、日曜日が2銭。1ヘクタールの広さで、水牛・猿・鷲などが人気を集めていたとのこと。

現在は人気のジャイアントパンダのほか、スマトラトラ、ニシローランドゴリラなどの希少動物を含む500種あまりの動物が飼育されている。

「開園記念日」の3月20日は、5月4日の「みどりの日」、10月1日の「都民の日」とともに入園料が無料となっている。

日やけ止めの日

日やけ止めの日は、2014年(平成26年)に日やけ止めブランド「ANESSA(アネッサ)」などを手掛ける株式会社資生堂(東京都港区)によって制定された記念日。

このシーズンを境に日照時間が長くなり、日にやける機会が増えるため、記念日をきっかけに日やけ防止の意識を高めてもらうことを目的としている。

3月20日は、サニーゼロ「サ(3)ニー(2)、ゼロ(0)」の語呂合わせと、3月20日が春分の日になる年が多いことが由来となっている。

国際幸福デー

国際幸福デーは、国民の幸福を価値あるものとして認め、公共政策に反映すべきであるとした日で、国連でブータンによって提唱され、2012年(平成24年)7月に決議された国際デーのひとつ。

2012年6月に国連顧問のジェイム・イリエン(Jayme Illien)が提唱し、国連総会で193ヵ国の加盟国が満場一致で、国連決議として採択された。

この日を中心として「幸福の追求」をテーマに様々な取り組みが行われ、世界がより幸福であるようにと願うとともに「幸福とは何か」について考える日でもある。

電卓の日

電卓の日は、1974年(昭和49年)にエレクトロニクス技術を駆使した日本の電子式卓上計算機(略称:電卓)の生産数量が年間1,000万台を突破・世界一になったことを記念し、日本事務機械工業会(現:一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)が制定した記念日。

電卓は東京オリンピックが開催された年の1964年(昭和39年)3月に早川電機工業株式会社(現:シャープ株式会社)が国産初の電卓「CS-10A」を発表し、6月に価格53万5,000円で発売。この電卓の価格は、当時の車が買えるほど高価なものであった。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

コメント

タイトルとURLをコピーしました